[2023/2/24]
第10回シティズンシップ教育ミーティングの開催が近づいて参りました。イベント2日目の3月5日(日)の13時30分~15時にセッション4「若者の視点からの社会デザインに学ぶ」として、若者の対話を中心として参加者全員で「社会のもやもや」について対話する会を行います。このセッションに参加する若者(中学生・高校生・大学生・大学院生)の参加をお待ちしております。
セッション中は各グループにファシリテーターを配置し、知らない人と話すことが不安な方でも参加しやすい場といたしますので、少し気になるなという方でもぜひエントリーいただければ、幸いです。
詳細は以下の通りです(チラシはこちら)。
======================================
第10回シティズンシップ教育ミーティング
セッション4
「若者の視点からの社会デザインに学ぶ~大人・学校・日本社会・国際社会にもやもやすること、教えて!~」
■趣旨
なんで大人は偉そうなのかな? なんで学校には校則があるんだろう?どうしたら日本で同性婚が認められるの?世界から戦争がなくなるために、私にできることってあるの?
こんな風に、大人・学校・日本社会・国際社会に「もやもや」した感情を抱くことはありませんか?自分の「もやもや」した感情を、言葉にして、誰かに伝えてみませんか?
違う学校・違う年齢の人たちと、「もやもや」について語り合う会への参加者を大募集しています!
「もやもや」を言葉にしあうことで、私たちが生きたい社会について、みんなで考えましょう!
■日時:3月5日(日)13時30分~15時
■場所:龍谷大学 深草学舎 和顔館 B101教室
■プログラム
(1) 参加者自己紹介
(2)「もやもや」の共有
(3) どんな社会を目指したい?各グループの議論を共有
■参加費
一般:3000円
大学生・院生:1000円
高校生以下:無料
■申し込み
https://jcefcemt10.peatix.com/
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
[2023/2/2]
【テーマ】
「ちがさきこども選挙」の展開-市民の取組の実績の共有と活用の検討-
【趣旨説明】
2022(令和4)年10月30日に神奈川県の茅ケ崎市で市長選挙が行われましたが、これに合わせて、小学校1年生から17歳までを対象とした模擬選挙が、市内11ヶ所の投票所とネットにおいて実施され、566人のこどもたちが、実際の市長選挙の候補者の中から1人を選んで名前を書く投票を行いました。
私設図書館とコワーキングスペースを兼ねる「Cの辺り」に集う仲間が、こどもたちによる市長選挙の投票をやってみようということで、10人の大人で実施母体を構築。こどもの意見の表明の機会の確保等を基本理念に掲げる「こども基本法」の成立もこの動きを後押ししました。地元タウン誌に取り上げられたことを推進力に、
こどもせんきょ実行委員15名を募り、集まった小学生とワークショップを実施し、こどもたちで実際の候補者への質問を決めて質問動画を作り、それに全候補者から動画で回答を得、その回答を見て投票先を決め、模擬投票を行いました。大人のボランティアも手助けをしましたが、投票所の事務、開票業務もこどもたちが担いました。投票に合わせて、候補者へのメッセージも集め、選挙後に届けることもしました。
様々な問題を一つ一つ解決し、当初企画したことをほぼ実現できた背景には、J-CEFの今までの活動で多くの人々によって示されて来た知見を最大限活用できたことがあります。今回は、この「ちがさきこども選挙」の取組の実績を、J-CEFの場で共有し、今後の展開の可能性を検討する等の意見交換も行いたいと考えます。
こうした「こども選挙」が、やる気になれば全国どこでも実施できるようになることを期待します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
ちがさきこども選挙HP https://kodomo-senkyo.com/
NHK政治マガジンHP https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/91995.html
【登壇者紹介】
宮﨑 一徳 博士(公共政策学)/日本シティズンシップ教育フォーラム会員(司会役も担う。)
池田 一彦 Cの辺り/株式会社be代表
池田美砂子 Cの辺り/株式会社be
【タイムテーブル】
9:55 接続確認等
10:00 趣旨説明(宮﨑)
10:05 参加者自己紹介(参加の背景の共有)
10:15 話題提供1(宮﨑)
「Cの辺り」と「こども選挙」の繋がりの説明。「こども選挙」の位置づけ。課題。
10:25 話題提供2(池田一彦・池田美砂子)
「こども選挙」の実施内容と考え、実施後の所見等。
11:00 話題提供3(宮﨑)
「こども選挙」の展開について。
11:05 質疑応答・意見交換
11:35 まとめ・クロージング
【日時】
2023年2月26日(日)10:00~11:40
(接続確認のため9時55分までに接続ください)
【開催形態】
オンライン・ミーティング・アプリZoom
(参加申込された方には後日,接続URLなどの情報をメールでご連絡いたします)
【参加費】無料
【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHuEQWtA2BAsfoESNyq1fYba40-_6Xy1-5Dbb43w0miiwBfg/viewform?fbclid=IwAR1w8QO1DcQzBRyCIQizK6-RQETqfV8bT50fYuRjgdU3sC8716qHKCufRTM
【申し込み期限】2月25日(土) 18:00まで
【主催】日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
[2023/1/23]
[2022/12/27]
2013年3月に日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)は設立されました。2023年には設立10周年を迎えます。シティズンシップ教育とその関連する領域で大きな変化が続いた10年間でした。
18歳選挙権が実現し,それに伴って「主権者教育」は急速な広がりを見せました。加えて,従来とは異なる方向性の新たな学習指導要領も始まりました。この流れの中で社会問題の解決/探究を掲げた学びが充実したり,学校地域協働でも進展が見られたりしています。コロナ禍を契機にICT活用も一気に進み,デジタル・シティズンシップ教育についてもその必要性が各方面から指摘されるようになりました。2023年4月にこども家庭庁の発足が控えていますが,様々な文脈から子どもの権利やユースワークに対する理解にも深まりを見せ,子ども・若者の意見表明の場を設けていく動きが全国各地で起こっています。
また,ブレクジットやトランピズムなどの動きに見られるポピュリズムや社会的分極化の進展で民主主義の「危機」が指摘されつつも,ミニパブリックスなどの取組で民主主義の「再生」に向けた様々な実践が模索され続けています。オンラインを活用した政治参加/社会参加の回路の多様化も進み,市民運動/市民活動の形態にも影響を及ぼしてきています。SDGsやパリ協定のスタートに伴って,市場セクターの社会問題解決への関与も拡充し,多セクターでの連携/協働による実践が深化していっています。
これらはあくまで変化のごく一部に過ぎません。また,いずれも「いいこと尽くし」ではなく,問題や課題も孕みながら,その動きが進んでいることも忘れてはいけないことでしょう。こうした状況下だからこそ,様々な視点の人々との対話を通じ,この10年間の到達点と課題点についての「見晴らし」をよくした上で,シティズンシップ教育の新章について考えていきたいものです。
そこで,今回のシティズンシップ教育ミーティングは新しい参画実践を切り拓いておられる方々をゲストにお招きした上で,そうした動きに触発を受けた参加者同士で対話を進めていく2日間といたします。この場が異なる観点や力点で動いている関係者が垣根を越えて集い,境界を越えたネットワーキングの場となり,日本のシティズンシップ教育に活力をもたらす一助となればと願っています。
コロナ禍を受けてシティズンシップ教育ミーティングもオンライン化してきましたが,多様な声が交響する場としての機能を回復していくため,今回から対面実施に戻していくこととします。春の兆しも感じ始める京都でみなさまのご参加をお待ちしております。
■日時:2023年3月4日(土)13時~3月5日(日)15時30分
(受付開始・開場:3月4日(土)12時30分)
■場所:龍谷大学 深草学舎 和顔館(わげんかん)
(全体会会場)B101教室
アクセス:https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
キャンパスマップ:https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html
■大会テーマ:シティズンシップ教育の新章を拓く
■プログラム
<1日目/3月4日>
12:30 受付開始・開場
13:00 オープニング
●設立10周年記念メッセージ
小玉重夫さん(東京大学)
川口広美さん(広島大学)
古田雄一さん(筑波大学)
13:20 セッション1「私にとってシティズンシップ教育とは?」
参加者の実践や研究の「根っこ」や「幹」になっていること,
そして,その「根と幹」を形成した流れや,
その「根と幹」から今どのような広がりを見せているかを
参加者同士で聴き合う時間といたします。
●ファシリテーター:
土肥潤也さん(NPO法人わかもののまち)
岡本愛香さん(北海道大学大学院)
15:00 休憩
15:10 セッション2「新時代の私らしい参画をつくりだす」
市民の政治参加や地域参加,子どもの権利擁護,主権者教育などで
新しい展開を創り出している実践者からの話題提供を受けて,
シティズンシップ教育の新しい展開方向を考えていきます。
●ゲスト:
伊藤和真さん(PoliPoli)
奥村仁美さん(子どもアドボカシーセンターOSAKA)
黒崎洋介さん(神奈川県立瀬谷西高等学校)
若狭健作さん(地域環境計画研究所)
16:10 休憩
16:20 セッション2の続き
参加者からの質問や意見などを踏まえながら,
ゲスト間のトークセッションを進めます。
●コーディネーター:
別木萌果さん(都立小川高等学校)
古野香織さん(認定NPO法人カタリバ)
●コメンテーター:
市川享子さん(東海大学)(予定)
17:40 ふりかえり
18:00 1日目終了
<2日目/3月5日>
09:00 開場
09:30 チェックイン
09:45 セッション3「これからのシティズンシップ教育のチャレンジは?」
セッション1・2を踏まえて参加者が「問い」を立て,
その「問い」をもとにした問題関心別グループを
その場でつくって対話を進めていきます。
●ファシリテーター:
土肥潤也さん(NPO法人わかもののまち)
岡本愛香さん(北海道大学大学院)
●コメンテーター:
斉藤仁一朗さん(東海大学)
12:00 昼食休憩
13:30 セッション4「若者の視点からの社会デザインに学ぶ」
社会創造の目標や手法等にかかわるオルタナティブについて,
高校生世代を中心とする若者で対話を進めます。
若者の意見を基軸に据えながら,他の参加者との意見交換も混ぜ込み,
全体で探究を進める場といたします。
●企画提供:
高校生ソーシャルデザインスクール & サポーターズ
15:00 ふりかえり
15:20 クロージング・メッセージ
●メッセンジャー:
水山光春さん(京都橘大学)
北山夕華さん(大阪大学)
15:30 終了
16:15 閉場
■対象:シティズンシップ教育や本企画に関心のある方であれば,
どなたでも参加を歓迎いたします。
■定員:120名(先着順)
■参加費:
・一般:3,000円
・大学生・院生:1,000円
・高校生以下:無料
■参加申込:
2023年2月24日(金)までに、
以下参加申込みページからオンラインでお申し込みください。
https://jcefcemt10.peatix.com/
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)(担当:川中)
(問合せ先)E-mail:info■jcef.jp(■を@に変換してください)
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません
[2022/12/5]
【テーマ】
災害復興支援の現場から「市民」を問い直す:NGOでの市民ソーシャルワーカー育成の取組みに焦点を当てて
【趣旨説明】
今回は、災害復興支援の現場での具体的な経験から、皆さんと「シティズンシップ」の輪郭を描いてみたいと思います。
現実生活の中で、生身の人間として自己や他者の「市民としての育ち」に向き合い、寄り添うこととはなにか。シティズンシップの経験(≒生きられたシティズンシップ)という観点から、「市民であることとは何か?」を検討することが本企画のねらいです。
そこで、当日は、東北・福島を拠点として「市民ソーシャル・ワーカー育成事業」(※)に携わられている弓削惠則(ゆげ・しげのり)さんをお招きし、これまでのご経験・ご活動を中心にお話いただきます。ひとりの人として「市民」に向き合うことをともに考える機会となることを楽しみにしています。
皆さまのご参加をお待ちしております。
(※) 「市民ソーシャル・ワーカー育成事業」とは?
たがいに見守る地域住民のつながりによる地域防災体制を支える「市民ソーシャル・ワーク」について学ぶ場です。緊急の災害発生前後においては必要な情報が混乱するため、普段から地域の中で経験される孤立が支援からの孤立に直結します。この問題に対する関心から、地域のネットワークによる支援・防災体制の構築を目指し、様々な勉強会を開催しています。
国際NGO オペレーション・ブレッシング・ジャパン HP
https://objapan.org/socialworker-project/
【登壇者紹介】
大阪府出身、宮城県在住。国際NGO特定非営利活動法人オペレーション・ブレッシング・ジャパンにて、災害支援マネジャー、福島復興支援マネジャー、メディアマネジャーを務める。好きな言葉は「私は行動しか信じない(中村 哲)」。今一番食べたいのは、美味しい下町のたこ焼き。
【タイムテーブル】
10:20 接続確認
10:30 趣旨説明
10:35 参加者自己紹介(参加の背景の共有)
10:45 話題提供
11:30 質疑応答
11:50 まとめ・クロージング
【日時】
2023年1月28日(土)10:30~12:00
(接続確認のため10時20分に接続ください)
【開催形態】
オンライン・ミーティング・アプリZoom
(参加申込された方には後日,接続URLなどの情報をメールでご連絡いたします)
【参加費】
無料
【主催】
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
[2022/11/29]
【テーマ】
「2022年を振り返り,次の動きを展望する」
**************************************
気がつけば12月を迎えて,2022年も終わりに向かっていきます。みなさんは,この一年間,どのように過ごされたでしょうか。いわゆる「ウィズ・コロナ」モードとなって,コロナ禍で停止したり抑制したり,形を変えてきたものも,各所で少しずつ「次」の展開に向けての動きがとられた一年になったのではないでしょうか。高校では新しい学習指導要領での授業が始まり,これまでとは異なる動きも探られていった一年になったのではないでしょうか。
個々人や所属組織での試行錯誤と,その試みを通じて得られた気づきを分かち合い,2023年にはどのようなチャレンジをしていくのかを考える場をスタスタKOBEスタヂオでは持つこととなりました。他の方の試みと気づきとに刺激を得て,あっそうだ!」とアイデアが湧き起こってくる時間になればと思います。
聴き手としての参加でも歓迎いたします。実践/研究の現場をお持ちの方でも,これからそういう現場を持とうと思われている方でも歓迎いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。
スタスタもオンラインだけではなく,現地開催やハイブリッド開催を取り入れていきます。直接にお目にかかれることを楽しみにしています!
【日時】2022年12月5日(月)19時〜21時(開場:18時45分)
【場所】三宮B-エキマエ+会議室
(神戸市中央区 琴ノ緒町 4-3-2 神明開発ビル 3階南側301号室)
https://goo.gl/maps/ic47xXgqx83YKCh26
*現地開催のみ
【当日の内容】
19:00 オープニング
19:10 セッション1「2022年,どう動いたか?」
20:00 セッション2「2023年,どう動くか?」
20:40 セッション3「何を共に学ぶ/考えるか?」
20:55 ふりかえり
21:00 終了
【参加者(予定・五十音順)】
池田 拓也さん(灘中学・高等学校)
窪田 勉さん (兵庫県立兵庫高等学校)
松田 ヒロ子さん(神戸学院大学)
【コーディネーター】
川中大輔(シチズンシップ共育企画/龍谷大学)
【定員】15名程度
【参加費】無料
【申込み】以下のGoogleフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/XDF9dLPajoRYhgSKA
【主催】日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
*************************************************
<開催予告>
第10回シティズンシップ教育ミーティング
「シティズンシップ教育の新章を拓く」
(2023年3月4日,龍谷大学(京都)にて)
*詳しくは以下URLをご覧ください
http://jcef.jp/news/20221023_1821/
*************************************************
[2022/11/4]
【テーマ】「主権者教育のカードゲーム『民独』を体験してみよう!」
【趣旨】
NPO法人Mielkaは関西を拠点にこれまで7年間で1万6千人以上の高校生や大学生に対してシティズンシップ教育の出前授業を実施してきました。
そんな中で、「もっと多くの人たちに政治・選挙に興味を持ってもらえるような方法はないだろうか?」「気軽にゲーム感覚で政治や選挙の仕組みを勉強できるようにはどうしたらいいだろうか?」という想いからこの度、主権者教育の出前授業を実践してきたノウハウを活かし,子どもや若者同士で(もちろん大人同士でも)楽しく遊びながら政治・選挙について学べるカードゲーム「民独〜みんどく〜」を作成いたしました。
シティズンシップ教育に関心のある方はもちろん、カードゲームに関心のある方、元々のターゲットでもある政治・選挙に対して興味・関心がないという方もぜひカードゲーム「民独」をプレイしていただき、様々なご意見、ご感想をいただければと思っております。
今回はゲーム体験ということで,久しぶりに対面での実施となります。直接にお目にかかれることを楽しみにしています!
【日時】2022年12月20日(火)19時〜21時(開場:18時45分)
【場所】キャンパスプラザ京都 6階 龍谷大学 講習室(京都駅 徒歩5分)
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
【当日の内容】
19:00 オープニング(趣旨説明)
19:10 参加者自己紹介(参加の背景の共有)
19:25 NPO法人Mielka 活動概要紹介
19:35 カードゲーム「民独」紹介&ルール説明
19:50 カードゲーム体験
20:20 意見交流
20:40 ふりかえり
21:00 終了
【ゲスト】藤原怜央さん(NPO法人Mielka)
【コーディネーター】川中大輔(龍谷大学/シチズンシップ共育企画)
【定員】20名程度
【参加費】無料
【申込み】申し込みを終了しました。
【主催】日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
[2022/11/4]
【テーマ】
シティズンシップにつながる遊びの場ープレーパークの実践をもとにー
【趣旨】
今回は、子どもの遊びを通した、「シティズンシップ」の可能性について検討をします。本企画では、主に二点にねらいを置いています。
一点目は、「遊び」の持つ価値とシティズンシップや権利を繋げて捉えることです。今回扱うプレーパークの実践では、「子どものやってみたいと思う遊びを自由にできる場」を作ることに懸命に取り組んでおられます。そして、子どもが遊ぶことと、その背後に関係する「子どもの権利を保障すること」とのつながりについて、今回の企画では意識していきます。
二点目は、「遊びの場」が、子ども以外のあらゆる人にとっての「シティズンシップ」や市民活動に繋がる可能性に注目します。その際に、子育ては親だけが行うものではなく、市民1人ひとりが主体者であること、という子育てと市民のあり方から学んでいきます。
そのような企画の問題意識から、今回のゲストには、世田谷区にある乳幼児中心のプレーパーク「のざわテットーひろば」でプレーリーダーとしてご勤務されている、石原遼さんをお招きし、お話しを伺います。子どもの遊びの場が、子どもはもちろんのこと、まち全体の人々のシティズンシップを育て行使することに繋がるビジョンの先に、何が見えるのか。その可能性について探求していきたいと思います。
子どもの遊びはもちろんのことと、住民によるまちづくりなどに興味がある方もぜひご参加ください。多くの参加者の皆さまをお待ちしております。
【タイムテーブル】
9:50 接続確認
10:00 趣旨説明
10:05 参加者自己紹介(参加の背景の共有)
10:15 話題提供
11:00 石原さんの問題提起を踏まえたグループでのディスカッション
11:20 まとめ・クロージング
【日時】
2022年12月4日(日)10時~11時半
(接続確認のため9時50分に接続ください)
【開催形態】
オンライン・ミーティング・アプリZoom(参加申込された方には後日,接続URLなどの情報をメールでご連絡いたします)
【参加費】
無料
【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScwQr0Rn71cKSHjlJ6bPXJiftvLbTfOomnT_rOYn5VgNOtZ3Q/viewform
【主催】
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
[2022/10/16]
【テーマ】
「学びのハードルを下げるには…?
〜大人になっても学び続ける環境作りを考える〜」
【趣旨】
今回は少し趣向を改めて、大人の学びについて考えてみたいと思います。シブヤ大学は、2006年の開校以来、まちのあらゆる場を学び場として、誰もが無料で学べる講座を開いてきました。学びの場を「見つける学び場」として定義し、「特別な技術を身につける場所でも、研究を行う場所でもありません。ここは、あなたが“何か”を見つける場所。シブヤ大学が提供するのは、きっかけとなる学び」として活動を続けています。
https://www.shibuya-univ.net/about/
上記のコンセプトに従って、能楽や音楽等趣味についての講座が開かれる一方、社会や政治について学ぶ授業も同時に開講されており、特別な学びではなく他の学びと並列に位置づいています。私たちはつい、「○○を習得するための学びの場」を意識してしまいがちですが、今回は少し頭を柔らかくして、人が参加したいと思う学びの場とはどんな場か、学びの場が持つ意味とは何か、その中で社会や政治についての学びはどう捉えられるのかを考えることで、大人になっても学び続ける環境はどう作ったら良いのか、検討してみたいと思います。
皆さんからの質問なども当日お受けしたいと思っておりますので、ぜひご参加くださいませ。
【タイムテーブル】
9:50 接続確認
10:00 趣旨説明
10:10 参加者自己紹介(参加の背景の共有)
10:25 シブヤ大学様 活動概要紹介
10:40 曼陀羅トーク「誰もが学びたいと思う場とは何だろう」
※シブヤ大学の深澤さんに質問をしながら、学びの場作りについて考えてみます。
11:20 まとめ
【日時】
2022年10月29日(土)10時~11時半
(接続確認のため9時50分に接続ください)
【開催形態】
オンライン・ミーティング・アプリZoom(参加申込された方には後日,接続URLなどの情報をメールでご連絡いたします)
【参加費】
無料
【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9BJ_AG14iJhAt-s1n4uPiGGhlYp0WiPP8S4UiAdV6pVoTeQ/viewform
【主催】
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
[2022/9/26]
◎第二次案内のPDF版はjcefcerc2202。
◎申し込みページはこちら
このたび、10月2日(日)に、「研究」に力点を置いた交流と研究発展に向けた場として、「シティズンシップ教育研究大会2022」を開催する運びとなりました。
「シティズンシップ教育研究大会」は、「シティズンシップ教育」をキーワードに、多様なディシプリンの垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返り、今後のシティズンシップ教育研究のありようを共に考えるプラットフォームとして、2019年度から開催してまいりました。これまでの研究大会では、政治学・社会学・教育学・心理学・哲学など多様なバックグランドの研究者はもちろんのこと、実践者、大学院生、学部生などの参加もありました。
今年度も、多様な研究者、学生のみなさんを繋ぐ場となればと考えています。また、今年度も昨年度に引き続き、オンライン開催となっています。昨年同様にオンラインであることのメリットを生かし、地理的に離れた場所にある方々を繋ぐ契機になればと考えています。
また、今回のシンポジウムのテーマは、「インクルージョンとシティズンシップ」です。公正で民主的な教育をめざすさまざまな形のインクルージョン/包摂の取り組みは、多様な人々の市民的参加を促すとともに、マジョリティ性やそれに基づいた教育観を問うてきました。一方、それは多くの場合、マイノリティがマジョリティ側に包摂されるという「一方通行」に近いプロセスを伴っています。そうしたインクルージョンの側面をどう乗り越えられるか、皆さんと考えたいと思います。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にもぜひ積極的にお越しいただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
1.概要
■日時:2022年10月2日(日)10時〜17時15分
(任意参加のアフタートークは18時30分まで)
■会場:オンライン開催(参加者の方々にzoomミーティングルームのURLを共有します)
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰でも参加できます。
若手研究者・院生・学部生の参加を歓迎いたします。
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
2.全体スケジュール
時間 内容
10:00~12:00 シンポジウム「インクルージョンとシティズンシップ―教育においてどう結びつけるか」
13:15~15:00 自由研究発表セッション (1)(分科会ごとでの実施)
15:30~17:15 自由研究発表セッション (2)(分科会ごとでの実施)
17:30〜18:30 アフタートーク(任意参加)
3.参加費
・高校生:無料
・学生・院生:500円(発表者:無料)
・一般:1,000円
4.研究大会への参加方法
参加者登録をした方に,シンポジウム・自由研究発表のzoomミーティングルームにアクセスするための情報 (URL,ミーティングID,パスワード)を事前にメールでお知らせいたします。参加を希望される方は2022年10月1日(土)正午までに,日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)ウェブサイト(http://jcef.jp)の案内に従って、オンラインでお申し込みください。
*申込期限を過ぎて参加を希望される方は,事務局( info@jcef.jp )にお問い合わせください。
5.大会企画
今回の研究大会では、二種類のセッションで企画を構成します。
(1)シンポジウム
参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
(2)自由研究発表セッション
発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
(1)シンポジウム
■テーマ:「インクルージョンとシティズンシップ ―教育においてどう結びつけるか」
■趣旨
社会・経済・文化的差異等による排除を乗り越え、平等で民主的な教育をめざすために、さまざまな形のインクルージョン/包摂の取り組みがおこなわれてきた。インクルージョンをめぐる種々の議論は、人権や民主主義、社会正義の理念に基づき、多様な背景を持つ人々の市民的参加を促すとともに、マジョリティ性やそれに基づいた教育観の問い直しを迫るものでもある。
しかし、それらは往々にして、マイノリティがマジョリティ側に包摂されるという「一方通行」に近いプロセスを伴っている。この点で、インクルージョンは実際にはマイノリティの同化や、それに応じない者の排除を含意していると言える。また、「ダイバーシティ&インクルージョン」や「ユニバーサルデザイン」の推奨の掛け声は、包摂的な学習環境作りへの関心の広がりを示す一方で、時に道具的なアプローチに依拠することで新自由主義と共鳴し、人権や社会正義という理念との矛盾を惹き起こす危うさと隣り合わせでもある。
マイノリティの同化や排除をもたらすようなインクルージョンの側面は、どう乗り越えられるだろうか。また、一人ひとりの多様な生のあり方に向き合う学校や地域での学びには、どのようなアプローチがありうるだろうか。本シンポジウムでは、教育において「インクルージョン」と「シティズンシップ」をどのように結びつけていくことが可能かを検討し、シティズンシップ教育の課題と可能性を引き出すことを試みたい。
■キーワード:インクルージョン/包摂、多文化共生、対話、日本語教育、ユニバーサルデザイン、新自由主義
■パネリスト(五十音順):
金和永さん(NPO法人クロスベイス)
原田大介さん(関西学院大学)
南浦涼介さん(東京学芸大学)
■コーディネーター(五十音順):
北山夕華さん(大阪大学)
橋崎頼子さん(奈良教育大学)
(2)自由研究発表セッション プログラム
自由研究発表 セッション(1)[13:15~15:00]
※1人(グループ)15~20分発表・15~20分質疑
[第1-1分科会]
司会:川中大輔さん(龍谷大学)
副司会:川口広美さん(広島大学)
(1) 社会の「内なるグローバル化」と学校での「多文化共生」に関わる教員研修の考察
―2022年度実施の教員研修プログラムを手がかりとして―
坂口真康さん(兵庫教育大学)
坂口(山田)有芸さん(元日本国際交流センター)・
山田文乃さん(立命館大学・兵庫教育大学連合大学院)
(2) 多文化国家におけるシティズンシップ教育と言語政策・実践の関係から見たエスニック・マイノリティの子どもたちのためのインクルーシブな学習機会の創出
Nyein Su Hlaingさん(岡山大学大学院)
(3) 不登校問題における包摂と排除
―「不登校経験」に関する事例調査および三部制定時制高校の意義と社会的課題に着目して―
藤田琢弥さん・藤井健人さん(埼玉県立大宮商業高等学校定時制課程)
[第1-2分科会]
司会:小玉重夫さん(東京大学)
副司会:小栗優貴さん(愛知教育大学)
(1) インクルージョンに基づくシティズンシップの理論と市民像
―M.C.ヌスバウムのコスモポリタン市民論の検討を通して―
早瀬博典さん(筑波大学)
(2) 何ものかであり何ものでもないものの可能性
―キャリア教育の批判的検討―
伊木海音さん(東京大学大学院)
(3) 中等教育における市民的責任感の育成に関する研究
―社会系教科と道徳の違いに注目して―
蒋馨瑶さん(岡山大学大学院)
[第1-3分科会]
司会:古田雄一さん(筑波大学)
副司会:両角達平さん(日本福祉大学)
(1) 市民アドボカシーを学び実践する中学生向け授業の開発
―政治的リテラシーを涵養する探究学習―
郡司日奈乃さん(千葉大学大学院)
(2) 実践的な環境シティズンシップの育成を目指した社会科授業の方法の解明
―SDGsの達成に取り組む中高等学校の実践の分析を通して―
張 亜婷さん(岡山大学大学院)
(3) 家庭でのエデュケーショナル・マルトリートメントへ声をあげる困難性に向き合うことを目指した社会科単元開発
―社会福祉支援と社会科教育の協働可能性に注目して―
髙見史織さん (広島大学大学院)
[第1-4分科会]
司会:岡田泰孝さん(お茶の水女子大学)
副司会:堀本麻由子さん(東洋大学)
(1) 全体主義的な思想をもつ生徒を社会科教師はどう受容するか
―ジョン・ロールズ『政治的リベラリズム』の挑戦―
今 陽童さん(埼玉県立大宮東高等学校)
(2) 子どもの文脈に基づく論争問題学習の実証的な研究
―中学校社会科公民的分野の単元開発を通して―
木下博斗さん(愛媛大学教職大学院)
(3) 国際社会を構造的に捉えさせる小学校社会科の授業開発研究
―第6学年国際単元における論争問題を取り上げた授業開発を事例として―
筒井 佑さん(岡山大学大学院)
[第1-5分科会]
司会:唐木清志さん(筑波大学)
副司会:井上昌善さん(愛媛大学)
(1) ゲストティーチャーの効果的な活用と家族対話を通して社会問題を自分事にする単元開発
―小学校4年生 総合的な学習の時間「SDGsの目標達成に向けて」の実践から―
茂木正浩さん(星槎大学大学院)
(2) 産学官連携による地域活性化を目指したプロジェクト型学習
―米国のチャータースクールHigh Tech Highの取り組みを参考として―
濵野優貴さん(滋賀県立彦根東高等学校)
(3) 価値調整力に焦点化したリーガルマインドの育成
―法律の専門家が主導する単元開発を事例として―
宮本あゆはさん(岡山大学大学院)
[第1-6分科会]
司会:若槻 健さん(関西大学)
副司会:林 大介さん(浦和大学)
(1) 主権者教育論にみる権利保障論と教育実践論
小林勇樹さん(長野県教育委員会事務局北信教育事務所)
(2) 人権という概念の再構成化
―中学2年道徳授業前後のアンケートに着目して―
松田万里阿さん(麗澤中学・高等学校)
(3) グローバル・シティズンシップの育成をめざした中等社会科カリキュラムの研究
―米国の教材分析を踏まえて―
劉 馨羽さん(岡山大学大学院)
[第1-7分科会]
司会:水山光春さん(京都橘大学)
副司会:藤枝 聡さん(立教大学)
(1)「地球人」として未来を創る生徒と私のエスノグラフィー
―自文化と自言語を多角的に考えながら対話力の向上を目指す授業実践―践
Yang Lihwaさん(慶應義塾大学大学院)
(2) 第11回国際学生フォーラムは民主的文化のための能力向上に寄与したか
森山 新さん(お茶の水女子大学)
(3) 日本語教材における異文化理解の方法に関する研究
―国際交流基金著『まるごと 日本のことばと文化』の分析を通して―
王 暁軻さん(岡山大学大学院)
[第1-8分科会]
司会:黒崎洋介さん(神奈川県立瀬谷西高等学校)
副司会:古野香織さん(認定NPO法人カタリバ)
(1) 教科外活動や自主的な活動における「学び」を考える
―本来感を持って生きるには―
楳原まひろさん(東京大学教育学部附属中等教育学校生徒)
(2) 校則をテーマとする日本史授業はどのように通常カリキュラムで開発・実践可能か
―単元「律令国家の形成」の場合―
奥村 尚さん(独立研究者)
山村向志さん(千葉県立姉崎高等学校)
(3) 多様な性(Queer)の留学生のライフストーリー研究
―インターセクショナリティ(交差性)の視点から―
澤田彬良さん(筑波大学大学院)
————————————-
自由研究発表 セッション(2)[15:30~17:15]
※1人(グループ)15~20分発表・15~20分質疑
[第2-1分科会]
司会:橋崎頼子さん(奈良教育大学)
副司会:小玉重夫さん(東京大学)
(1) スウェーデンにおけるシティズンシップ教育
―義務教育課程のカリキュラム分析―
松本大輝さん(大阪大学大学院)
(2) 欧州評議会におけるヨーロピアン・シティズンシップ教育の展開と課題
―EDC/HREの理念と教育方法に着目して―
氏井紅葉さん(上智大学大学院)
(3) 異文化理解能力の育成を目指したシティズンシップ教育カリキュラムの構成原理
―オーストラリアのナショナルカリキュラムの分析を通して―
永田なつきさん(岡山大学大学院)
[第2-2分科会]
司会:藤枝聡さん(立教大学)
副司会:小栗優貴さん(愛知教育大学)
(1) 公立学校における日本語指導の在り方を考える
―「特別の教育課程」による日本語指導の実施例から―
波多野澪さん(大阪大学大学院)
(2) 公立小学校に在籍する外国人児童教育に関する研究
―外国人児童の包摂と教員間の連携に着目して―
赤澤摩耶さん(筑波大学大学院)
(3) 外国にルーツをもつ子どもに対する地域教育の試み
―多文化共生の取り組みを中心に―
謝 芯怡さん(岡山大学大学院)
[第2-3分科会]
司会:斉藤仁一朗さん(東海大学)
副司会:唐木清志さん(筑波大学)
(1) 小学校教師の社会科観に関する研究
―インタビュー調査に基づいて―
福田友香さん(岡山大学大学院)
(2) マラウイ共和国の社会科教師を志望する大学生の社会科教育観
―‘Please help me’が言える社会―
吉野華恵さん(東京大学大学院)
(3) 言語政策における教師の指導観の変化に関する研究
―小学校学習指導要領改訂に注目して―
劉 夢君さん(岡山大学大学院)
[第2-4分科会]
司会:川口広美さん(広島大学)
副司会:水山光春さん(京都橘大学)
(1) ESDを通して育成される資質・能力の解明
―日本における高等学校の実践の分析を通して―
NING SIXUさん(岡山大学大学院)
(2) デジタル・シティズンシップ教育の実践
―GoogleInterLandで始めるシティズンシップ―
野口雄毅さん(南房総市立富山中学校)
(3) VUCA・持続不可能な時代とシチズンシップ
―デジタルシチズンシップ、ESDfor2030―
長岡素彦さん(一般社団法人地域連携プラットフォーム)
[第2-5分科会]
司会:林 大介さん(浦和大学)
副司会:古田雄一さん(筑波大学)
(1) こども家庭庁設置法等の成立と求められる理念の施策への流し込み
宮﨑一徳さん(参議院事務局・内閣委員会調査室長)
(2)「公共性」からみたコミュニティ・スクールの現状と課題
─ナショナル・レベルにおける政策の分析を中心にして─
柳瀬賢佑さん(明石市立望海中学校)・坂口真康さん(兵庫教育大学)
(3) ネオリベラリズムへの抵抗と順応の両立
—日本のオルタナティブ教育運動における社会的正義のレトリック—
藤根雅之さん(関東学院大学)
[第2-6分科会]
司会:北山夕華さん(大阪大学)
副司会:若槻 健さん(関西大学)
(1) 現代におけるシティズンシップの課題と限界
—『国家を歌うのは誰か?』に見るパフォーマティヴィティの政治—
小野裕太さん(東京大学大学院)
(2) 学校生活におけるXジェンダーの日常的実践から見る学校という存在
―3名のFtXの語りから―
鈴木亜湖さん(東京大学大学院)
(3) 論文発刊後に研究者はいかに省察し社会的責任を果たしているか?
―別木・玉井(2022)「生理用品の歴史」論文のSNS反響指標に注目して―
玉井慎也さん(広島大学大学院)
別木萌果さん(東京都立小川高等学校)
[第2-7分科会]
司会:井上昌善さん(愛媛大学)
副司会:堀本麻由子さん(東洋大学)
(1) 学校と保護者の新たな関係の在り方に関する一考察
-PTA組織にみる保護者の教育権-
藤澤文徳さん(上越教育大学大学院)
(2) 小学校教育における地域連携の意義と方法に関する研究
―連携を通した子どもの変容に注目して―
波多野雅俊さん(岡山大学大学院)
(3)アフタートークについて
17時30分~18時30分には任意参加のアフタートークを実施します。アフタートークでは、テーマ別に話題共有できる複数の部屋を用意します。設定する部屋の数・内容に関しては、当日ご案内いたします。
7.「シティズンシップ教育研究大会2022」実行委員(五十音順)
川口広美(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)
川中大輔(龍谷大学社会学部准教授)
北山夕華(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)
堀本麻由子(東洋大学文学部准教授)<大会実行委員長>
古田雄一(筑波大学人間系助教)
若槻 健(関西大学文学部教授)
8.「シティズンシップ教育研究大会2022」シンポジウム実行委員(五十音順)
北山夕華(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)<シンポジウム実行委員長>
橋崎頼子(奈良教育大学教育学部准教授)
南浦涼介(東京学芸大学教育学部准教授)
9.お問合せ先
日本シティズンシップ教育フォーラム事務局
E-mail:info■jcef.jp(担当:川中)■を@にしてお送りください。