[2019/5/11]
日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) では、これまで年次大会「シティズンシップ教育ミーティング」をはじめ、シティズンシップ教育に関心を寄せる幅広い方々が交わる場の創出に取り組んでまいりました。このたび、「研究」に力点を置いた新たな交流と研究発展に向けた場として、「シティズンシップ教育研究大会2019」を開催する運びとなりました。
シティズンシップ教育についての研究は近年活発になり、教育学、政治学、社会学、心理学など多様な学問領域で育まれてきましたが、それらの領域で培われた内容が広く共有されていない現状があります。今回、「シティズンシップ教育」をキーワードに、各々の問題関心や取り組んでいる研究を持ち寄りながら、学問領域の垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返り、今後のシティズンシップ教育研究のありようを共に考える機会ともに考えていく場にしたいと考えています。
この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にも是非積極的にお越しいただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
1.概要
■日時:2019年8月26日(月)9:30~16:30
■会場:大阪国際大学 守口キャンパス(大阪府守口市藤田町6-21-57)
■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます。
若手研究者・院生・学部生 大歓迎!
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
2.全体スケジュール
09:00~ 受付
09:30~10:00 オープニング
10:00~11:30 自由研究発表セッション
12:00~13:15 ランチタイムセッション
13:30~16:00 パネルディスカッション「シティズンシップ教育研究の語られ方・語り方」
16:00~16:30 クロージング
*別途懇親会の開催も検討しております。詳細は第2次案内でお知らせします。
3.参加費
◯正会員・賛助会員:2,000円
◯非会員:3,000円
◯学生(会員・非会員共通):1,000円
*参加費の事前納入はお受けしておりません。当日、会場受付にて直接お支払いください。
*学生の方で自由研究発表やランチタイムセッション口頭発表(後述の①および②)に申し込まれる方は参加費を無料とします。奮ってご応募ください。
4.大会企画
今回の研究大会では、オープニングとクロージングおよび3つのセッションで企画を構成します。
(1)パネルディスカッション:多様な参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
(2)自由研究発表セッション:発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
(3)ランチタイムセッション:昼食をとりながら、リラックスして現在進めている研究について語り合う時間です。
→この度、自由研究発表セッションの発表者およびランチタイムセッションでの発表者・話題提供者を募集します。
(1)パネルディスカッション
■テーマ:「シティズンシップ教育研究の語られ方・語り方」
■登壇者(五十音順):
北山夕華さん(大阪大学) 教育社会学、比較教育学の立場から
中井好男さん(同志社大学)日本語教育学の立場から
西尾雄志さん(近畿大学) 社会運動論、ボランティア論の立場から
蓮見二郎さん(九州大学) 政治学、政治理論の立場から
■コーディネーター 川口広美(広島大学)・古田雄一(大阪国際大学短期大学部)
(2)自由研究発表セッション
発表者は分科会ごとに、発表 20 分・質疑応答 10 分の枠内で、スライドやレジュメを用いて研究発表を行います。
(3)ランチタイムセッション
昼食をとりながらリラックスして現在進めている研究について語り合う時間となります。以下のような発表や話題提供を想定しています。
①構想段階や計画段階にある研究に関して発表を行ってブラッシュアップする(ゼミ発表のようなイメージです)
②他の学会等で既に発表したものを再び発表し、異なる観点からのフィードバックを得る
③既に出版した論文等を持ち寄り、語り合う
*①や②の口頭発表を伴うものを希望される方は、自由研究発表セッションと同様に、要旨を提出してご応募ください。発表形式は自由としますので、ポスターの持ち込みでも結構です。
*③については、事前エントリー不要です。当日に指定する教室に集まりください。
5.今後の日程
・自由研究発表 申込・要旨提出締切 2019年7月27日(土)
・第2次案内(プログラム)公開 2019年8月上旬頃
6.参加申込
2019年8月19日(月)までに、エントリーフォームに入力しオンラインでお申し込みください。自由発表セッションでの発表およびランチタイムセッション①・②の発表を希望される方は、7月27日(土)までにお申し込みください。
7.自由研究発表セッション/ランチタイムセッション要旨提出
本大会では、各発表の要旨をJ-CEFウェブサイトに事前に公開予定です(紙媒体での配布は予定しておりません。ご了承ください)。つきましては、自由研究発表セッションおよびランチタイムセッション(①・②に該当される方のみ)で発表される方は、以下の要領で要旨の作成および提出をお願いいたします。
(1)要旨の作成
・Wordファイルでの作成をお願いします。
・分量は、A4用紙1枚程度とします(最大2枚)。
・余白は上下左右25mm、文字数40、行数40でページ設定をお願いします。
・発表題目および氏名・所属を冒頭5行に書いていただき、本文は6行目から始めてください。
・フォントサイズ等は、以下の通りお願いします。
①発表題目(主題・副題ともに) 中央揃え ゴシック太字 12pt
②発表者名(所属) 右揃え 明朝体 12pt
③本文・見出し 明朝体 12pt
(2)要旨の提出
2019年7月27日(土)までに、info@jcef.jp(担当:川中)までお送りください。
8.会場へのアクセスおよび宿泊先について
(1)会場へのアクセス
大阪国際大学 守口キャンパス(大阪府守口市藤田町6-21-57)
最寄駅:京阪電車「大和田駅」・「萱島駅」(西口)よりいずれも徒歩8分
*詳しいアクセスにつきましては、会場校のウェブページをご覧ください。
https://www.oiu.ac.jp/access/
(2)宿泊先について
大会実行委員会では、宿泊先の斡旋はいたしません。お手数ですが、必要な方はご自身で宿泊先のご手配をお願いいたします。
9.「シティズンシップ教育研究大会2019」実行委員(五十音順)
唐木清志(筑波大学人間系教授)
川口広美(広島大学大学院教育学研究科准教授)
川中大輔(龍谷大学社会学部講師)
斉藤仁一朗(東海大学課程資格教育センター教職研究室講師)
古田雄一(大阪国際大学短期大学部准教授)
古野香織(東京学芸大学大学院)
10.お問合せ先
日本シティズンシップ教育フォーラム事務局
E-mail:info@jcef.jp(担当:川中)
[2019/5/6]
J-CEFスタディ・スタヂオ,5月は神戸と京都の2会場のテーマは同じで「『J-CEF NEWS』17号を読み込む会」といたします。
機関紙「J-CEF NEWS」の最新号(2019年3月発行)では, 実践事例報告では「討論形式の授業の可能性」と題したご報告を,特集「シティズンシップ教育を進める上で何を大切にするべきか?」では「ソーシャルイノベーションにつながるシティズンシップ教育とは?」「児童・生徒が学校づくりに参加する学校」と題した論考を掲載いたしました。その他にも,将来世代の視点を踏まえたシティズンシップ教育への問題提起,スウェーデンの模擬選挙に係る連載,図書紹介などの記事をお寄せいただきました。いずれも力作ぞろいです。
そこで今回は「J-CEF NEWS」で各々が問題意識が刺激されるところをその場で読み,考えたことのの対話を通じて学びを深める機会といたします(非会員の方々には,当日お貸しいたします)。
ご関心ある方のご参加をお待ちしています!新しい方へのお声がけも歓迎いたしますので、ぜひお誘い合わせの上でご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
J-CEFスタディ・スタヂオ
KOBEスタヂオ vol.40/KYOTOスタヂオ vol.26
■テーマ:『J-CEF NEWS』17号を読み込む会
「J-CEF NEWS」最新号にご寄稿いただいた以下の論考をその場で読み,そこから考えたことをもとに対話を進めていきます。
・「地球温暖化とシティズンシップ」
/角野綾子さん(NPO 法人JAE)
・「討論形式の授業の可能性-テキスト批評をベースにして-」
/橋本 渉さん(東京大学教育学部附属中等教育学校)
・「ソーシャルイノベーションにつながるシティズンシップ教育とは?」
/佐野淳也さん(同志社大学)
・「児童・生徒が学校づくりに参加する学校-ドイツの生徒参加を手がかりに考える,日本の学校が目ざすビジョン-」
/柳澤良明さん(香川大学)
・「スウェーデンの模擬選挙『学校選挙』が教える民主主義とは?事務局 直撃インタビュー」
/ 両角達平さん(文教大学)
・「若手教員や教員志望の学生に薦める5 冊」
/西野偉彦さん(松下政経塾・慶應義塾大学)
それぞれがどういった内容から,どのような思考が触発されたのか。その「読み」を混ぜ合わせながら,各種論考を味わいたいと思います。
<KOBEスタヂオ vol.40>
■日時:2019年5月23日(木) 19時〜20時30分(開場:18時45分)
■会場:神戸市 協働と参画のプラットホーム(三宮駅徒歩5分,サンパル2階)
https://platform.city.kobe.lg.jp
<KYOTOスタヂオ vol.26>
■日時:2019年5月24日(金) 19時〜20時30分(開場:18時45分)
■会場:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館(6号館) 4階 第1会議室(京阪深草駅徒歩3分、JR稲荷駅徒歩8分、地下鉄くいな橋駅徒歩7分)
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
<2会場共通>
■流れ:(1)自己紹介・近況共有(15分)
(2)「J-CEF NEWS」を読んで考える(20分程度)
(3)意見交換(40分程度)
(4)今年度の内容について(15分)
■定 員:15名(先着順)
■参加費:会員無料、非会員500円、高校生・大学生 無料
■申込;
下記フォームにご記入の上、お申し込みください。お問合せにつきましても、メールにてお気軽にどうぞ。
*申込先アドレス:info@jcef.jp(担当:川中)
=======================================
J-CEFスタディ・スタヂオ 申込フォーム
*メール件名:J-CEFスタスタE申込(お名前○○○○)
・お名前:
・ご所属:
・メールアドレス:
・参加会場: KYOTO or KOBE
=======================================
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*「J-CEFスタディ・スタヂオ」とは、シティズンシップ教育の実践や研究に取り組まれている方、興味関心を持たれている方が集って学びあう場をつくっていきたいと考え、日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)が神戸と京都、東京で行っている定例勉強会です。
[2019/2/4]
「18歳選挙権」の実現や新科目「公共」の設置、道徳教育の義務化、地方創生の実現に向けた学校地域協働の推進や地域問題解決学習の広がりなど、シティズンシップ教育に関わる社会動向は大きな変化が見られます。こうした状況下だからこそ、様々な視点の人々と対話を通じ、「見晴らし」をよくした上で、自らの現場でどのような目的・目標を掲げて、どのような教育実践や参画推進、政策立案を行えばいいのかを考えたいもの。
今回の全体会では、「市民の参加」について着目します。各地で様々な「参加のカタチ」が見受けられ、市民の社会参加の重要性やそのための学習、教育の必要性が語られる場は広がっています。模擬投票や模擬請願、ボランティア活動、若者議会など参加の方法は増えつつある一方で、これらの傾向からは一定のパターン化が想定されます。そこで今回は、日本での実践や海外の事例を踏まえ、これからの参加のバリエーションと実践していくための方法をみなさんと一緒に考えていきます。
分科会では、来年に控える東京オリンピック・パラリンピックのボランティア活動推進の受け止め方、新学習指導要領や多様化する社会とのシティズンシップ教育の関わりの話から、市民参加の次なるカタチを探るところまでを扱います。
第4回目から始めた「発表証明書」を発行する形での「高校生・大学生発表セッション」は今回も継続して設けられます。普段の学習や活動を発表する機会としてご活用ください!
既に日本各地では様々なシティズンシップ教育の実践や研究、政策形成が展開されてきています。異なる観点や力点で動いている関係者が集まり、議論を交わしながら、その多様性を日本のシティズンシップ教育の発展への活力としていければと願っています。
シティズンシップ教育につながる、多くの方々のご参加をお待ちしています。
■日 時:2019年3月23日(土) 13:00 ~3月24日(日) 17:00
(1日目開場12:30、2日目開場 9:00)
■場 所:立教大学 池袋キャンパス 本館・太刀川記念館・12号館
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/
■内容:
<1日目(3/23)>
○オープニング(13:00-13:30)
○全体会(13:30-17:30)
「社会や政治への『参加のバリエーション』を増やす」
・キーノートスピーカー
水山光春さん(青山学院大学教育人間科学部特任教授)
有賀久雄さん(松本工業高校教諭)
岩本真美さん(NPO法人ヒューマンフェローシップ代表理事)
・コメンテーター
稲葉 剛さん(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任准教授)
・コーディネーター
土肥潤也さん(NPO法人わかののまち代表理事)
○交流会(18:00-20:00)
<2日目(3/24)>
○全体会「チェックインミーティング」(1日目の議論を受けて)(09:15-09:35)
○自由発表セッション、授業体験会(09:45-11:45)
研究発表や実践発表、模擬授業提供を公募いたします!
ご希望の方は、
「(1)お名前、(2)ご所属、(3)発表タイトル、(4)発表種類の選択(研究発表・実践発表・模擬授業)」
を明記の上、「info@jcef.jp」までご連絡ください(締切:3月8日24時)。
○分科会(12:30-15:15)
・第1セッション「東京オリンピック・パラリンピックでの『ボランティア活動』をどう考えるか?」
ゲスト:唐木清志さん(筑波大学人間系教授)
桜井政成さん(立命館大学政策科学部教授)
足立陽子さん(首都大学東京ボランティアセンター)
コーディネーター:林 大介さん(東洋大学ボランティア支援室)
・第2セッション「新学習指導要領でシティズンシップ教育をどう展開するか?」
ゲスト:木村裕美さん(都立駒場高校教諭)
児美川孝一郎さん(法政大学キャリアデザイン学部教授)
コーディネーター:黒崎洋介さん(神奈川県立瀬谷西高等学校教諭)
・第3セッション「暮らしの中の多文化共生にシティズンシップ教育はどう関わるか?」
ゲスト:川口広美さん(広島大学大学院教育学研究科准教授)
立教サービスラーニング 受講学生
コーディネーター:藤枝聡さん(立教大学国際センター課長)
・第4セッション「広がる若者議会のネクストステージは?」
ゲスト:土肥潤也さん(NPO法人わかもののまち)
川上文浩さん(可児市議会議員)
かながわハイスクール議会 スタッフ
コーディネーター:古田雄一さん(大阪国際大学短期大学部専任講師)
○全体会「高校生・大学生発表セッション」(15:30~16:30)
研究発表や実践発表、模擬授業提供を公募いたします!
ご希望の方は、募集要項(以下URL)をご覧の上、
ウェブページよりエントリーシートをダウンロード/記入し、
「info@jcef.jp」までお送りください(締切:3月8日24時)。
(ご発表された方には「発表証明書」を発行いたします!)
募集要項
エントリーシート
○クロージング(16:30-17:00)
■対 象:J-CEF会員および本企画にご関心のある方
■定 員:100人(先着順)
■参加費:会員3,000円、非会員5,000円、学生(会員・非会員一律)1,000円、高校生以下 無料
■申 込;以下のウェブページよりお申し込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/2019032324/
■主 催:日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF)(担当:川中・東)
URL http://jcef.jp/ E-mail info@jcef.jp
■共 催:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会デザイン研究所
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。
[2019/1/11]
さてこの度,J-CEFでは3月9日〜10日に早稲田大学にて行われる「言語文化教育研究学会第5回年次大会」を共催いたしますので,みなさまにお知らせいたします。
年次大会テーマ「市民性形成と言語文化教育― 価値観の異なる多様な人たちと共に生きるために」を掲げて行われる大会シンポジウムでは,『シティズンシップと教育』や『教師と人権教育』などの著書でも知られているオードリー・オスラー教授(サウスイースト・ノルウェー大学)が来日して登壇されるなど,興味深いセッションが続く2日間となっています。多文化化が進む日本社会において重要なテーマ。共に学びを得て,考察や実践を深めていければと願っています。
大会詳細につきましては,下記ご参照ください。よろしくお願いいたします。
*************
いつもお世話になっております。
言語文化教育研究学会です。
当学会では、以下の通り年次大会を行います。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
言語文化教育研究学会第5回年次大会
大会テーマ「市民性形成と言語文化教育― 価値観の異なる多様な人たちと共に生きるために」
現代の世界は,国や言語,文化の境を越えて様々な背景を持った人々が共に生きています。
そうした状況を見つめながら,社会を創造していくこと,主権者であること,複数のことばや文化を持つこと,
多様な人間が共生すること,誰もが公正公平に生きる権利を持つこと,社会をよりよいものにしていくことを
実現していくための教育として,市民性形成の教育が存在しています。
言語文化教育研究学会もこれまでこの分野に関する研究と実践の活動を推進してきました。
このたびの言語文化教育研究学会第5回記念年次大会では,「市民性×教育」をキーワードとした学際的協働を
一つの主眼に捉え,これまで多様な領域で活躍されてきた市民性教育の論者・実践者が互いに語る中で,
それぞれの領域で語れてきた市民性教育の意味を広げ,問い直していきます。(テーマ趣旨文より)
・日時:2019年3月9日(土)、10日(日)
・場所: 早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館
・詳細はこちら: http://alce.jp/annual/2018/
・主催:言語文化教育研究学会
・共催:日本シティズンシップ教育フォーラム
・託児室完備。お子様連れでの参加を歓迎します
・広報担当:愛知大学 高村めぐみ
・お問い合わせ:annual@alce.jp
**************
[2018/12/28]
[2018/12/27]
日本シティズンシップ教育フォーラムでは,「J-CEFスタディ・スタヂオ」のKOBEスタヂオvol.33「シティズンシップ教育から『部活動』を考えてみる」(6/20)と「シティズンシップ教育推進人材養成講座(東日本会場)」2018年度第2回 「学校とシティズンシップ教育ー部活動から考えようー」(9/23)にて,シティズンシップ教育から見た部活動とその改革について検討を進めてきました。ここでの議論を踏まえ,「第4回 部活動のあり方を考えるミニ集会」(12/16,長沼研究室主催・J-CEF後援)を経て,「部活動改革マップ」(ver.1) が共同制作されましたので,ウェブサイトでも公開いたします。
なお,本取組にあたっては,長沼豊先生(学習院大学教授,J-CEF顧問)にご尽力賜りましたこと,ここに覚えて感謝いたします。
部活動改革マップ(PDF)
[2018/11/15]
【参加者募集】
12月16日(日)の13時より、学習院大学にて「第4回 部活動のあり方を考えるミニ集会」を、日本の部活動研究の第一人者の長沼先生(J-CEF顧問)が企画されます。
こちらは以前、長沼先生をゲストにお迎えしたシティズンシップ教育推進人材養成連続講座 第2回「学校とシティズンシップ教育 部活動から考える」(9月23日(日)実施)から広がった企画でもあります。
第2回の講座では、部活動の肯定面・否定面について議論を行い、「部活動改革マップ」の作成をスタートしております。今回、長沼先生が企画された「第4回 部活動のあり方を考えるミニ集会」では、そのときに扱いきれなかった部分について議論を深めていきます。
第2回に参加できなかった皆さまにも、ぜひお越しいただければ幸いです。
✳︎お申込みは、以下のリンクよりお願いいたします。
https://kokucheese.com/s/event/index/544056/
ーーーー
第4回部活動のあり方を考えるミニ集会
ワークショップ
「部活動改革マップを完成させよう」
日時:12月16日(日)13時~17時
場所:学習院大学 北1号館1階 多目的教室B
(山手線目白駅 下車徒歩5分)
参加定員:30人(先着順)
参加費:500円(資料代)
趣旨と内容:
部活動のあり方を参加者全員で考察する。
具体的には部活動の肯定的な面(4点)をさらにより良くするアイディア、否定的な面(6点)を改善するアイディアをワークショップにて出し合い「部活動改革マップ」を完成させる。
備考:
6/20開催のJCEFスタディ・スタヂオKOBE「シティズンシップ教育から『部活動』を考えてみる」において、部活動の肯定的に考えられる点8つ、否定的に考えられる点7つが提起された。
この計15点のうち5点(肯定4点、否定1点)について、9/23開催のJCEFシティズンシップ教育推進人材養成連続講座第2回「学校とシティズンシップ教育 部活動から考える」において、肯定面をさらにより良くするアイディア、否定面を改善するアイディアを生徒・教師・学校・地域の4つの視点から考察した。
今回は残りの10点について参加者がアイディアを出し合い、15点全てを網羅した「部活動改革マップ」を完成させる。
主催:学習院大学文学部教育学科長沼豊研究室
後援:日本シティズンシップ教育フォーラム(JCEF)
懇親会:17時30分~19時30分
(目白駅の近くの居酒屋にて開催)
参加費4000円
[2018/11/15]
【参加者募集】J-CEFスタディ・スタヂオKYOTO
J-CEFスタディ・スタヂオのについて,「KYOTOスタヂオ」では当初は11月16日を次回としておりましたが,諸事情によりこの日は開催せず,次の開催は「11月30日(金)」といたします。
今回のKYOTOスタヂオでは,幼少期の「遊び」に注目してのドイツ報告を行っていただきます。
ご関心ある方のご参加をお待ちしています!新しい方へのお声がけも歓迎いたしますので、ぜひお誘い合わせの上でご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
J-CEFスタディ・スタヂオ
<KYOTOスタヂオ vol.22>
■テーマ:子どもの遊びがまちを開く(ドイツ視察報告)
■ゲスト:土肥潤也さん(NPO法人わかもののまち代表理事,早稲田大学大学院社会学研究科)
■日時:2018年11月30日(金)19時~21時(開場:18時45分)
■場 所:キャンパスプラザ京都6階 龍谷大学講習室(最寄:京都駅下車 徒歩5分)
■流れ:(1)自己紹介・近況共有(10分)
(2)話題提供・コメント(60分程度)
(3)質疑応答・意見交換(40分程度)
(4)ふりかえり(5分)
(5)次回以降の内容について(5分)
■定 員:15名(先着順)
■参加費:会員無料、非会員500円、高校生・大学生 無料
■申込;
下記フォームにご記入の上、お申し込みください。
お問合せにつきましても、メールにてお気軽にどうぞ。
*申込先アドレス:info@jcef.jp(担当:川中)
=======================================
J-CEFスタディ・スタヂオ 申込フォーム
*メール件名:J-CEFスタスタ申込(お名前○○○○)
・お名前:
・ご所属:
・メールアドレス:
・参加会場:KYOTO
=======================================
<今後のKOBEスタヂオ・KYOTOスタヂオの開催日程>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○KOBEスタヂオの開催予定
12月26日(水),1月16日(水),2月27日(水)
○KYOTOスタヂオの開催予定
12月14日(金),1月11日(金),2月8日(金)
*両スタヂオともに時間は全て19時〜21時。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*「J-CEFスタディ・スタヂオ」とは、シティズンシップ教育の実践や研究に取り組まれている方、興味関心を持たれている方が集って学びあう場をつくっていきたいと考え、日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)が神戸と京都、東京で行っている定例勉強会です。「KOBEスタヂオ」は原則毎月第3水曜日の19時〜21時、「KYOTOスタヂオ」は原則毎月第2金曜日の19時〜21時、「TOKYOスタヂオ」は毎月1回,開催しています。
[2018/11/15]
【参加者募集】J-CEFスタディ・スタヂオKOBE
J-CEFスタディ・スタヂオの「KOBEスタヂオ」について,当初は10月31日を次回としておりましたが,諸事情によりこの日は開催せず,次の開催は「11月28日(水)」といたします。KOBEスタヂオでは,学校における地域教育について行っていただきます。
ご関心ある方のご参加をお待ちしています!新しい方へのお声がけも歓迎いたしますので、ぜひお誘い合わせの上でご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<KOBEスタヂオ vol.36>
■テーマ:どのような地域教育を学校で展開すべきなのか?(仮)
■ゲスト:藤澤文徳さん(兵庫県立大学環境人間学部)
■日時:2018年11月28日(水)19時~21時(開場:18時45分)
■会場:市民活動センター神戸 事務所2F(阪神西元町駅徒歩1分、JR神戸駅、阪急花隈駅、地下鉄大倉山駅徒歩8分)
http://kobekec.net/about/access/
■流れ:(1)自己紹介・近況共有(15分)
(2)話題提供(40分程度)
(3)質疑応答・意見交換(40分程度)
(4)ふりかえり(15分)
(5)次回以降の内容について(10分)
■定 員:15名(先着順)
■参加費:会員無料、非会員500円、高校生・大学生 無料■申込;
下記フォームにご記入の上、お申し込みください。
お問合せにつきましても、メールにてお気軽にどうぞ。
*申込先アドレス:info*jcef.jp(*を@に変えてください)(担当:川中)
=======================================
J-CEFスタディ・スタヂオ 申込フォーム
*メール件名:J-CEFスタスタ申込(お名前○○○○)
・お名前:
・ご所属:
・メールアドレス:
・参加会場:KOBE
=======================================
<今後のKOBEスタヂオ・KYOTOスタヂオの開催日程>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○KOBEスタヂオの開催予定
12月26日(水),1月16日(水),2月27日(水)
○KYOTOスタヂオの開催予定
11月30日(金),12月14日(金),1月11日(金),2月8日(金)
*両スタヂオともに時間は全て19時〜21時。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*「J-CEFスタディ・スタヂオ」とは、シティズンシップ教育の実践や研究に取り組まれている方、興味関心を持たれている方が集って学びあう場をつくっていきたいと考え、日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)が神戸と京都、東京で行っている定例勉強会です。「KOBEスタヂオ」は原則毎月第3水曜日の19時〜21時、「KYOTOスタヂオ」は原則毎月第2金曜日の19時〜21時、「TOKYOスタヂオ」は毎月1回,開催しています。
[2018/9/16]
定例勉強会として開催しているJ-CEFスタディ・スタヂオ。9月は国際サービスラーニングの実践に関するご報告を手がかりに,海外でのボランティア活動にどのような可能性があり,その可能性をどのように顕在化させていくのかを考えていきます(写真は6月の「部活動とシティズンシップ教育」をテーマにしたKOBEスタヂオでの様子)。
ご関心ある方のご参加をお待ちしています!新しい方へのお声がけも歓迎いたしますので、ぜひお誘い合わせの上でご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
J-CEFスタディ・スタヂオ
<KOBEスタヂオ vol.35>
■テーマ:大学生は海外での体験学習をとおして何を学んでいるのか―サービスラーニングを経験した学生のふりかえりレポートから―
■ゲスト:尾崎慶太さん(関西国際大学教育学部講師)
■日時:2018年9月26日(水)19時〜21時(開場:18時45分)
■会場:市民活動センター神戸 事務所2F(阪神西元町駅徒歩1分、JR神戸駅、阪急花隈駅、地下鉄大倉山駅徒歩8分)
http://kobekec.net/about/access/
■報告内容:
大学生を主体的な学習者へと誘うための教育手法として、地域課題と座学とを結ぶサービスラーニングがあります。この手法を用いた教育プログラムに参加した学生はどのような気づきや学びを得ているのだろうか。海外におけるサービスラーニングの実践事例をもとに、話題提供していきます。
■流れ:(1)自己紹介・近況共有(15分)
(2)話題提供(40分程度)
(3)質疑応答・意見交換(40分程度)
(4)ふりかえり(15分)
(5)次回以降の内容について(10分)
■定 員:15名(先着順)
■参加費:会員無料、非会員500円、高校生・大学生 無料
■申込;下記フォームにご記入の上、お申し込みください。お問合せにつきましても、メールにてお気軽にどうぞ。
*申込先アドレス:info*jcef.jp(*を@に変えてください)(担当:川中)
=======================================
J-CEFスタディ・スタヂオ 申込フォーム
*メール件名:J-CEFスタスタ申込(お名前○○○○)
・お名前:
・ご所属:
・メールアドレス:
・参加会場:KOBE
=======================================
<今後のKOBEスタヂオ・KYOTOスタヂオの開催日程>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○KOBEスタヂオの開催予定
10月31日(水),11月28日(水),12月26日(水),1月16日(水),2月27日(水)
○KYOTOスタヂオの開催予定
9月28日(金),10月12日(金),11月16日(金),12月14日(金),1月11日(金),2月8日(金)
*両スタヂオともに時間は全て19時〜21時。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*「J-CEFスタディ・スタヂオ」とは、シティズンシップ教育の実践や研究に取り組まれている方、興味関心を持たれている方が集って学びあう場をつくっていきたいと考え、日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)が神戸と京都、東京で行っている定例勉強会です。「KOBEスタヂオ」は原則毎月第3水曜日の19時〜21時、「KYOTOスタヂオ」は原則毎月第2金曜日の19時〜21時、「TOKYOスタヂオ」は毎月1回,開催しています。