[2020/5/10]
5月23日(土)、オンラインにてJ-CEFスタディ・スタヂオを開催いたします。
テーマは「高校生は学校や社会に対して何を思っているのか?~コミュニケーションと参加のあり方を考える~」。今、全国の高校生が普段の生活や勉強のことはもちろん、部活や行事、入試など様々なことについてコロナの影響を受けています。言い換えると「コロナに対応しようと試行錯誤する大人が決める社会」の影響を受けています。そんな社会(学校や地域や国)に対して高校生は何を思っているのでしょうか。
キーワードは「コミュニケーション」と「参加」です。リアルな高校生の声に耳を傾けることで、今後のシティズンシップのあり方を考えることにつながればと思います。自分の高校の状況や社会について、自分が考えていること、疑問に思っていることを話してくれる全国の高校生を大募集しています!そして大人の皆さんはチャットによる質問やご意見のみの参加となります。あらかじめご了承ください。
【テーマ】
「高校生は学校や社会に対して何を思っているのか?~コミュニケーションと参加のあり方を考える~」
【当日の流れ】
■趣旨説明(10分)
■参加高校生自己紹介(10分)
■第一部「学校の変化を高校生はどのようにとらえているか?」(40分)
・ivote高校生から話題提供。
・当日参加高校生を交えディスカッション
■第二部「社会の変化を高校生はどのようにとらえているか?」(40分)
・ivote高校生から話題提供。
・当日参加高校生を交えディスカッション
■第三部「これからの行動宣言」(15分)
■クロージング~高校生ソーシャルデザインスクールについての情報提供(J-CEFアドバイザー・小玉先生より)(20分)
【話題提供者】
学生団体ivote高校生メンバー(http://i-vote.jp/)
・金杉龍吾さん(公立高校3年生)
・車世栄さん(私立高校2年生)
・後藤信之輔さん(私立高校3年生)
【日時】5月23日(土)10:00~12:15
※9:50より接続確認を行いますので、お早めにトークルームに入ってください。
【定員】20名
※5月22日(金)の23時59分までにお申し込みください。前日までにzoomのリンクをお送りします。
【参加費】一律無料
【お申込み】https://forms.gle/ZexgM6R3LzY4hims6
※本企画の報告書をイベント後にJ-CEFホームページに掲載する予定です。(報告書に企画様子のスクリーンショットの掲載も検討中です)。掲載に関して何か配慮を希望される方がいましたらその際を申し込みフォームの中でご記入ください。
[2020/5/8]
今年度で2回目となる「シティズンシップ教育研究大会2020」につきまして,2020年10月4日(日)にオンラインで開催することを決定いたしました。
発表者募集やシンポジウム企画等の詳細につきましては,シティズンシップ教育研究大会2020実行委員会や同大会シンポジウム運営委員会において現在検討中です。
まずは日程のみをお知らせいたしますので,ご予定いただければ,幸いです。
[2020/4/27]
2020年4月19日に「“コロナ騒動の中で市民としての私”を考える」と題して、「J-CEFダイアローグ・スタヂオ~TOKYOスタディ・スタヂオ番外編~」を開催しました。
本企画はオンラインで実施し、メインファシリテーターは浜田未貴さんに行っていただきました。今回の活動報告の資料(PDF)を作成いたしましたので、ご関心のある方はぜひご一読ください。
今後、オンラインで全国の方々と対話し学びあう可能性を追究しながら、継続して企画を実施していきたいと思っています。
次回の企画についても詳細がまとまり次第、ご紹介させていただきます。
今後とも、よろしくお願い致します。
[2020/4/27]
2020年4月12日に議決された総会にて第5期の役員(任期:2年)が選任され,2020年4月24日の運営委員会において代表・副代表が選出されましたので,以下ウェブページにて報告いたします。
http://jcef.jp/aboutus/our-board/
[2020/4/24]
COVID-19の影響が広汎に及ぶ中,J-CEFでは経済状態が悪化しやすい学生・院生や常勤職にない会員の2020年度会費を全額免除にすることを決定いたしました。
学生会員の方々は全員を自動的に減免対象にいたしますが,常勤職にない正会員や賛助会員の方々で減免措置を希望される方につきましては事務局( info@jcef.jp )までご連絡ください。申告期限は設けず,通年受付といたしますので,年度途中で雇用環境が変わられた場合でもお申し出ください。また,既に今年度納付されている当該会員の方につきましては,個別対応いたします。
[2020/4/7]
4月19日(日)、オンラインにてJ-CEFダイアローグ・スタヂオを開催いたします。テーマは「コロナ騒動の中で“市民としての私”を考える」。
日々コロナに関する情報がニュースの中心を締め、学校の休校や在宅勤務の推奨、一時的な物不足等、皆さんの生活も少なからず変化していることと存じます。
政府も含め、誰も正解が分からない非常事態の中で、もやもやした思いを感じている方、また自分はどうあるべきか、何ができるのか、と市民としての自分を問い直されているような、そんな思いを抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
それぞれの感じたことや意見がある一方で、外出自粛の影響もあり、ふと考えたことを他者と共有する機会も減っていることかと存じます。
そこで今回は、「スタディ」というよりも、むしろ「ダイアローグ」の場として、このJ-CEFスタヂオの場をご提供し、皆で今だからこそ「市民としての私」に何が出来るのかを改めて考えて行ければと思います。
【テーマ】「コロナ騒動の中で“市民としての私”を考える」
【当日の流れ】
■趣旨説明・自己紹介(15分)
■第一部「市民としての私に得点をつけてみる」(40分)
・グループに分かれてアイスブレイク
・最近の自分を振り返り、「市民としての私」に得点をつけてみる
・お互いの得点の理由を聞きつつ、今の思いを共有する
■第二部「今できる市民としてのアクションを考える」(40分)
・今だからこそ出来ることや、これからやりたいことを考えてお互いに共有
■感想共有・まとめ(10分)
【話題提供者】今回は、お互いの思いを共有し、語り合う場にしたい為、話題提供者はたてていません
【日時】4月19日(日)10:00-12:00
【場所】当日はzoomを用いて、行います
※参加される方に、事前にzoomのURLをお送り致します。
【定員】15名(先着順)
※東京以外の方も参加可能です
※実験的なオンライン実施の為、人数を絞っています。今回は定員に達しましたら、募集は締め切らせて頂きます。ご了承下さい。
[2020/4/1]
これまで毎月もしくは隔月で定期的に開催してきました「J-CEFスタディ・スタヂオ」ですが,現在の状況ではKOBE・KYOTO・TOKYOの各会場とも参加者を集めて開催することが難しいことから,当面の間,オンライン配信企画を定期的に行うことといたします。(トラブル回避のため,パスワード発行/配布しますので,事前申込制となります)
その第一弾は,こうした流れを受けて,ずばり「授業のオンライン化」をテーマとします。差し迫った課題として現在は大学教員の多くが具体的方法に関する模索を始めていますが,今回のスタスタでは,そうしたテクニカルな話からではなく,その手前にある「そもそも」の部分からの対話のひと時を持てればと考えています。関心ある方々のお申し込みをお待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
J-CEFスタディ・スタヂオ / オンラインセッション vol.1
■日時:2020年4月20日(月)19時〜20時30分
■方法:zoomを用いて実施(申込者にミーティングルームのIDとパスワードを送付します)
■テーマ:授業オンライン化の流れの中で改めて大学教育を考える
新型コロナウィルス感染拡大に伴って,様々な大学が緊急対応として一時的に授業をオンラインで行うことを決定しました。事態が落ち着けば元通りになるかもしれませんが,これをきっかけに大学だけでなく様々な教育機関で授業のオンライン化が進む可能性もあります。
オンラインでもできることもあれば,オンラインだからこそできることもあるでしょう。しかし,オンラインでは難しかったり,欠けてしまうことがあるのも確かです。特にここ数年推進が図られてきた参加型学習やアクティブラーニングの教育目標が,オンライン授業によっても達成できるかどうかは未知数です。
一方で,今回の危機対応としての授業のオンライン化は,IT化とAI化が進む現代社会における大学の存在意義について考え直すきっかけになるかもしれません。今日,大学教育の目的とは何なのか/大学教員は何のためにいるのか,といった議論を行うところから始めて,現在の流れの中でどのようなことを取り組んでいくべきかを話し合いたいと思います。
大学教職員や大学生・院生のみならず,テーマに関心があれば,高校生も含めて,様々な暮らし/働きの場にある方々のご参加も歓迎いたします。
■発題:松田ヒロ子さん(神戸学院大学現代社会学部)
■進行:川中大輔(龍谷大学社会学部)
■流れ:(1)自己紹介(10分程度)
(2)状況共有・発題(10分程度)
(3)意見交換(50分程度)
(4)ふりかえり(10分程度)
(5)クロージング(10分程度)
■参加費:無料
■申込:
参加される方は「2020年4月20日(月)正午」までに
下記フォームご記入の上、必ずお申し込みください。
*申込先アドレス:info@jcef.jp(担当:川中)
=======================================
J-CEFスタディ・スタヂオ 申込フォーム
*メール件名:J-CEFスタスタ申込(お名前○○○○)
・お名前:
・ご所属:
・連絡先となるメールアドレス:
=======================================
[2020/3/24]
2020年3月21日に行われました「第7回シティズンシップ教育ミーティング」全体会のオンライン配信の際,途中で海外からの匿名参加者に乗っ取られるというトラブルが起こり,参加者のみなさまにご不快な思いをさせてしまったり,またご不便をおかけいたしましたこと,誠に申し訳ございませんでした。オープンかつ双方向な参加をどのようにすれば実現するのかを模索しつつ,今後の当会事業におけるオンライン配信にあたりましては,事前申込制(パスワードの事前送付)という形にして,再発を防止するようにいたします。
zoomでの配信を中断した約30分後からは当会のFacebookページからライブ配信を行いましたが,その情報が速やかに行き届かなかったかと思われます。そこで,配信したFacebookライブは録画したものを公開しておりますので,ご覧いただければ,幸いです。
http://www.facebook.com/jcef.jp
貴重なお時間を割いてご参加いただいたにもかかわらず,当初計画通りの配信とならず,ご迷惑をおかけいたしましたこと,重ねてお詫び申しあげます。ご海容賜りますれば,幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
日本シティズンシップ教育フォーラム
事務局長 川中 大輔
[2020/3/16]
この度,開催中止いたしました「第7回シティズンシップ教育ミーティング」につき,全体会のみをオンライン配信するとお伝えしておりました。その時間帯,内容,参加方法につき,以下の通りお知らせいたしますので,ご確認のほど,よろしくお願いいたします。
■日時:2020年3月21日(土)13時00分〜15時45分
■テーマ:
「子ども・若者の主体性が育まれる環境をどうつくるか?
−『させたい社会参加』から『したい社会参加』へ−」
■プログラム:
(1)開会挨拶・テーマ発題
(2)キーノートスピーカーからの発表
西川 正さん(NPO法人ハンズオン!埼玉常務理事)
菅野祐太さん(認定NPO法人カタリバ職員,大槌町教育専門官)
住谷陽子さん(杉並区立井荻小学校教諭)
(3)コメンテーターからのコメント
中村陽一さん(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
(4)参加者間でのバズセッション
(5)パネルディスカッション
(6)まとめ・閉会挨拶
◇ファシリテーター:土肥潤也さん(NPO法人わかののまち代表理事)
■定 員:100名(当日先着順)
■参加費:無料
■事前準備について
1.ZOOMをダウンロードしてください
ZOOMを初めて利用される方は下記URLから事前にダウンロードをお願いいたします。
https://zoom.us/download
接続手順については,以下ページで詳しく解説していますのでご参照ください。
https://zoom-japan.net/manual/pc/zoom-pc-app/
2.資料をご確認ください(一部準備中のため,開催日前日に行ってください)。
当日の配布資料をGoogleドライブで共有いたしますので,下記URLからご確認ください。
https://drive.google.com/drive/folders/12EyVgLRM2qzeasW2r3QBhlOwMEE6vuQ6?usp=sharing
■当日の配信について
<オンライン配信参加URL>
開催時刻10分前になりましたら、下記URLをクリックしてご参加ください。
https://zoom.us/j/904567573
クリックいただくと、ZOOMが起動します。その後、画面の中央に「コンピューターでオーディオに参加」というボタンが表示されますので、これをクリックしていただくとご参加が完了します。
<ご参加にあたってのお願い>
・安定したWi-Fi環境下でご参加ください。
・何らかの理由で通信が中断してしまうことがありますがご理解ください。
・進行役からの指示があるまではマイクをオフにしてご参加ください。
[2020/2/24]
現在発生している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大している状況を受け,参加者、関係者の健康・安全面を第一に考慮し,共催者間および関係者で熟慮した結果,2020年3月21日〜22日に立教大学にて開催予定としておりました「第7回シティズンシップ教育ミーティング」の開催中止(一部オンライン配信)を決定いたしましたので、お知らせいたします。
やむを得ない措置とはいえ,これまで十分な準備をしてきていただきました開催校並びにネットワーキング部会,講演者,報告者,コーディネーターのみなさま,自由発表予定のみなさま,ご参加予定のみなさまには誠に申し訳ございません。
—————————————————————————
■全体会(1)「子ども・若者の主体性が育まれる環境をどうつくるか?」のオンライン配信について
—————————————————————————
ただし,既に多くの方にお申込みいただいていたり,参加意思をお伝えいただいていることから,全体会(1)「子ども・若者の主体性が育まれる環境をどうつくるか?」につきましては,インターネットでのライブ配信を行うようにいたします。配信日時は,2020年3月21日(土)13時〜15時40分を予定しています。配信されるものの視聴方法については,ウェブサイトやFacebookページにて別途ご案内いたします。
—————————————————————————
■分科会と全体会(2)「若者の視点から『これからの参加』を捉える」,
自由発表/高校生・大学生発表/授業体験セッションについて
—————————————————————————
2日目に予定されていた全体会(2)「若者の視点から『これからの参加』を捉える」や,自由発表/高校生・大学生発表/授業体験セッション,分科会については,今回は開催いたしません。
ただし,いずれの企画も今後の当会事業の中で代替的に実施できないかを検討してまいります。具体的な内容につきましては,J-CEF会員MLやウェブサイトにて順次お知らせいたします。
—————————————————————————
■総会の開催について
—————————————————————————
また,同日に予定しておりました総会につきましてもこの日の開催は見合せます。5月頃に東日本会場と西日本会場の2会場を設けて開催し,総会後に1時間ほどの「会員交流会」を行う予定です(2会場同日同時間開催でオンラインでつなぎます)。
—————————————————————————
■「第2回シティズンシップ教育研究大会」のご案内(予告)
—————————————————————————
昨年から新たに取り組み始めました「シティズンシップ教育研究大会」の第2回大会を8月下旬頃に広島大学で開催する予定です。関連する事業でもありますので,ご予定いただければ,幸いです。
この度の判断につきましては,誠に残念ではあるのですが,ご理解賜りますよう,よろしくお願い申しあげます。
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
代表 古田 雄一・黒崎 洋介
副代表 杉浦 真理
ネットワーキング部会長 中村 陽一
事務局長 川中 大輔