[2014/5/12]
—————-(以下、転送・転載歓迎)——————————————————–
J-CEFクロストーク vol.2
海外視察合同報告会〜欧米の動きから日本の磨きどころを考える〜
2014.5.31@京都、6.15@東京
———————————————————————————————————————-
欧米でのシティズンシップ教育やユースワーク、コミュニティ形成の実践について、今春行われた現地視察で仕入れてきた最新動向を共有し、日本での取組への活用について考察を深めていくために、以下の通り、合同報告会を開催いたします。
3本一気にまとめて、海外の動きを学ぶ機会となります。ぜひご関心のある方はご参加ください!
■日 時
<西日本会場>2014年5月31日(土)13時30分〜17時30分(13時開場)
<東日本会場>2014年6月15日(日)13時30分〜17時30分(13時開場)
■場 所
<西日本会場>中京青少年活動センター 大会議室 http://ys-kyoto.org/nakagyo/
<東日本会場>東洋大学 http://www.toyo.ac.jp
■内 容
13:00開場
13:30オープニング
13:40視察報告・意見交換(1)
「アメリカ:ユース世代が学ぶリーダーシップ/コミュニティ・オーガナイジング」(報告者:林大介さん)
一人のリーダーに頼るよりも、一人ひとりが小さな力を合わせて仲間を巻き込み社会を変革するコミュティ・オーガナイジング(CO)が注目されています。 子どもの時から社会的課題と関わりCOの実践を通してリーダーシップを身につけているCOの本場アメリカ。 2月に視察して得たことを報告します。
14:40休憩
14:50視察報告・意見交換(2)
「アメリカ:パブリック・アチーブメント ―新たなシティズンシップ教育実践への模索―」(報告者:古田雄一さん)
アメリカで、これまでのシティズンシップ教育の課題を乗り越えるべく作られた、パブリック・アチーブメント(PA)という取り組みがあります。PAでは、「子どもにも社会的課題を解決できる力がある」という信念のもと、子どもたちが、人々の価値観や考えの違いと向き合いながら、
大学生や大人とともに、解決したい課題に取り組みます。 PAの理念や方法、日本への示唆などについて、お話します。
15:50 休憩
16:00 視察報告・意見交換(3)
「フィンランド:若者の『影響力』を高める社会参加」(報告者:川中大輔さん)
若者の声を聴き、まちづくりに活かす。そうした若者の社会参加のツールの一つとして、「若者議会」といった手法がよく知られていますが、ヘルシンキでは、その一歩先を目指した「Ruuti」といわれるプロジェクトがスタート。 いかにして多量かつ多様な参加を実現するのか。そのチャレンジの最前線を中心に報告いたします。
17:00 全体意見交換
17:30 終了
*遅刻や早退はご遠慮ください。
■報告者プロフィール
◎林大介さん(東洋大学助教) 東洋大学社会学部社会福祉学科助教/NPO法人(申請中)コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン理事。子どもの権利条約に高校生時代に出会ったことをきっかけに、今を生き、次代を担う子ども・若者のエンパワーメントや社会参加、シティズンシップ教育をテーマにした活動を始める。NPO職員、文科省職員を経て現職。1976年3月生まれ/2児の父親。
◎古田雄一さん(筑波大学大学院博士後期課程) 筑波大学大学院博士後期課程在籍。シティズンシップ教育やサービス・ラーニングの実践を支える教育経営・政策に関心があり、現在はアメリカの「パブリック・アチーブメント」と呼ばれる取り組みの研究に従事する。また、藤沢・鎌倉エリアで、高校生がまちに参画する学びの場づくりに幅広く取り組む「湘南まちいくプロジェクト」を設立し活動中。
◎川中大輔(シチズンシップ共育企画代表) ファシリテーター。神戸生まれ。98年から教育・環境・まちづくり・市民活動支援での活動に参加。03年に「市民としての意識と行動力」を育む学びの場をつくるシチズンシップ共育企画を設立。全国各地で市民教育や協働まちづくり、NPOマネジメントのワークショップを担当。京都市青少年活動推進協議会専門委員ほか公職多数。甲南大学非常勤講師。
■定 員 各会場20名(先着順)
■参加費 J-CEF会員 無料、非会員1,000円 *当日入会申込可能です。
■主催 日本シティズンシップ教フォーラム(J-CEF) http://jcef.jp
■共催 公益財団法人京都市ユースサービス協会 http://ys-kyoto.org/
■申込 下記フォームにご記入の上、お申し込みください。お問合せにつきましても、メールにてお気軽にどうぞ。*申込先アドレス(担当:林・川中) info@jcef.jp
J-CEFクロストーク vol.2============================================================
申込フォーム
*メール件名:J-CEFクロストーク申込(お名前○○○○)
・参加会場:( 西日本 ・ 東日本 )
・お名前: ・メールアドレス:
・ご所属: ・今回期待することやゲストへの質問
・J-CEFの会員ですか?( 会員・非会員・当日入会予定 )
・何を通してこの講座をお知りになりましたか? (例:**さんの紹介、J-CEFのMLなど) ==============================================================================
<個人情報の取扱い> 記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。