【イベント案内】J-CEFクロストーク vol.4 「地方自治をどう教えるか?学ぶのか?」

[2015/2/2]

(以下、転送・転載歓迎)
———————————————————————————-
J-CEFクロストーク vol.4

 地方自治をどう教えるか?学ぶのか?

                     2015.3.1@京都
———————————————————————————-

 21世紀社会におけるコミュニティマネジメントについて、
 行政を中心とする統治から多様な主体による協治への転換が求められて、
 既に久しくなっています。

 こうした趨勢にあって、中学「社会科」・高等学校「公民科」における
 地方自治教育でも当然にリニューアルが求められることとなり、
 既に各地で新たな実践が展開され始めています。

 そこで、本企画ではそうした実践を共有しながら、
 どのような方向へと地方自治教育を深化させていくべきかを
 明らかとすることをめざします。

 統一地方選を前に、改めて「地方自治」の教育について一緒に考えませんか?
 ご関心のある方のご参加をお待ちしています!

■日 時:2015年3月1日(日)13時30分〜17時30分(13時開場)
■場 所:中京青少年活動センター 中会議室(最寄:阪急烏丸駅・地下鉄四条駅)
     (京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262)
      http://ys-kyoto.org/nakagyo/
■内 容:
 13:00 開場・受付
 13:30 オープニング
 13:40 3人のパネリストからの問題提起
     ・富野暉一郎さん(龍谷大学政策学部教授)
       −地方自治の研究から
     ・杉浦真理さん(立命館宇治中学校・高等学校教諭)
       −模擬投票や地域参加活動を取り入れた社会科教育の現場実践から
     ・原田謙介さん(NPO法人YouthCreate代表)
       −若者と政治家との対話機会や政治教育プログラムを展開するNPOの実践から
 15:10 休憩
 15:20 全体討論
 17:20 クロージング
 17:30 終了
 *遅刻や早退はご遠慮ください。

■パネリスト
◎富野暉一郎さん(龍谷大学政策学部教授)
 1944年逗子生まれ。東京大学大学院理学研究科博士課程中退。神奈川県逗子市長、島根大学法文学部教授などを経て、現在、龍谷大学政策学部教授(地方自治論)。研究分野は地方自治論および地域経営論。市民の力による地方自治を、地球規模の新たな枠組みに位置付けるグローカリズムを提唱。著書に『地域公共人材教育研修の社会的認証システム』(編著, 日本評論社, 2008年)など。

◎杉浦真理さん(立命館宇治中学校・高等学校教諭)
 1963年東京生まれ。大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。白梅学園高等学校を経て、現在、立命館宇治中学校・高等学校教諭、立命館大学講師(社会科・公民科授業研究)、全国民主主義教育研究会機関誌編集長などを務める。著書に『シティズンシップ教育のすすめ』(法律文化社, 2013年)など。

◎原田謙介さん(NPO法人YouthCreate代表)
 1986年岡山市生まれ。東京大学在学時の2008年に20代の投票率向上を目指し「学生団体ivote」を結成。大学卒業後も「若者と政治をつなぐ」をコンセプトに活動を続け、NPO法人YouthCreateを設立する。元内閣府子ども・若者育成支援推進点検・評価会議委員、「One Voice Campaign」発起人。

■コーディネーター:
 川中大輔(シチズンシップ共育企画代表)

■定 員:20名(先着順)
■参加費:J-CEF会員 無料、非会員 1,000円
     *当日入会申込可能です。

■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)http://jcef.jp
■申込;
 下記フォームにご記入の上、お申し込みください。
 お問合せにつきましても、メールにてお気軽にどうぞ。
 *申込先アドレス(担当:林・川中)
  info@jcef.jp

=======================================
J-CEFクロストーク vol.4 申込フォーム
 *メール件名:J-CEFクロストーク申込・西日本(お名前○○○○)

・お名前:
・メールアドレス:
・ご所属:
・今回期待することやゲストへの質問
・J-CEFの会員ですか?( 会員・非会員・当日入会予定 )
・何を通してこの講座をお知りになりましたか?
 (例:**さんの紹介、J-CEFのMLなど)
=======================================

<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。