[2015/10/29]
————————————————————————————————
J-CEFクロストーク vol.5
執筆メンバーにきく!
主権者教育の副教材をどう活用するか?
2015.12.6@東京/2016.1.23@京都
————————————————————————————————
「主権者教育の副教材、どう使うといいのかな、どんな工夫ができそうかな…」
「限られた時間で、教えるべきことも多そうな中、どこまでできるのかな…」
「政治的中立性を守るために、具体的にどういう言動に注意すべきかな…」
「主権者教育って、そもそも何なんだろうか?」
18歳選挙権が実現し、主権者教育の必要性が強く認識され、
先日、文部科学省は「政治や選挙等に関する高校生向け副教材」を発行しました。
今後、印刷物が学校現場へと配布されていきますが、
既にウェブサイトから指導書を含めた全文がダウンロードできます。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shukensha/1362349.htm
その副教材を手に取られた先生方からは、
上記のような疑問や懸念のつぶやきを耳にすることがあります。
そこで、日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)では、
副教材の制作に関わった方々をゲストにお招きして、
主権者教育の副教材の使いこなしについて学ぶ場を設けることといたしました。
今回の副教材は公民科の教員だけではなく、
担任を受け持たれる先生方に関わるもので、
また、学校と連携するNPOや社会教育団体にも関係してくるものです。
その意味で幅広い方々にご参加いただければと願っています。
もちろん、副教材の内容が主権者教育の全てではなく、
発展的な取組もまた、学校内外で創り出していく必要性もあるでしょう。
副教材をよく理解した上で、こうした議論へも展開していければと考えています。
ご関心ある方のご参加を心からお待ちしています。
また、この場を必要とされている方が周りにおられましたら、
広報いただければ、幸いです。
なお、本セミナーは東日本・西日本の2会場での実施となります。
ご都合のよい方にご参加ください。
<東日本会場>
■日 時:2015年12月6日(日)11時〜17時(10時30分開場)
■場 所:東洋大学 白山キャンパス 6号館 2階 6205教室
(東京都文京区白山5-28-20)
http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html
■講 師:黒崎洋介さん(神奈川県立湘南台高校)
林大介さん(東洋大学, 模擬選挙推進ネットワーク)
<2会場共通>
■内 容:
10:30 開場・受付
11:00 セッション1「主権者教育や副教材活用の悩みどころは?」
12:30 昼食休憩
13:30 セッション2「執筆者が答える!副教材の使い方は?」
16:00 セッション3「どのように現場で実践するか?」
17:00 終了
*遅刻や早退はご遠慮ください。
■コーディネーター:川中大輔(シチズンシップ共育企画)
■対 象:主権者教育に関心のある学校教員や教育関係者(行政・専門家・NPO・メディアなど)
■定 員:30名(先着順)
■参加費:J-CEF会員 無料、非会員2,000円(当日入会申込可能です)
■講師略歴(五十音順)
◎黒崎洋介さん(神奈川県立湘南台高等学校教諭)
1987年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部社会科卒業、早稲田大学大学院教職研究科修了。2012年から、神奈川県立湘南台高等学校にて勤務し、キャリア教育・シティズンシップ教育を担当。専門分野は、総合的な学習の時間・アクティブラーニングなど。
◎林 大介さん(東洋大学助教、模擬選挙推進ネットワーク事務局長)
1976年3月生まれ、2児の父親。子どもの権利条約に高校生時代に出会ったことをきっかけに、今を生き、次代を担う子ども・若者のエンパワーメントや社会参加、シティズンシップ教育をテーマにした活動を始める。NPO職員、文科省職員を経て、現在、東洋大学社会学部社会福祉学科助教、NPO法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン理事。
◎原田謙介さん(NPO法人YouthCreate代表)
1986年岡山市生まれ。東京大学在学時の2008年に20代の投票率向上を目指し「学生団体ivote」を結成。大学卒業後も「若者と政治をつなぐ」をコンセプトに活動を続け、NPO法人YouthCreateを設立する。内閣府子ども・若者育成支援推進点検・評価会議委員、「One Voice Campaign」発起人。
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)http://jcef.jp
■申込;
下記フォームにご記入の上、お申し込みください。
お問合せにつきましても、メールにてお気軽にどうぞ。
*申込先アドレス(担当:川中) info@jcef.jp
=======================================
J-CEFクロストーク vol.5 申込フォーム
*メール件名:J-CEFクロストーク申込(お名前○○○○)
・お名前:
・メールアドレス:
・ご所属:
・今回期待することやゲストへの質問
・参加会場はどちらですか?:(東日本・西日本)
・J-CEFの会員ですか?( 会員・非会員・当日入会予定 )
・何を通してこの講座をお知りになりましたか?
(例:**さんの紹介、J-CEFのMLなど)
=======================================
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。