[2019/1/11]
さてこの度,J-CEFでは3月9日〜10日に早稲田大学にて行われる「言語文化教育研究学会第5回年次大会」を共催いたしますので,みなさまにお知らせいたします。
年次大会テーマ「市民性形成と言語文化教育― 価値観の異なる多様な人たちと共に生きるために」を掲げて行われる大会シンポジウムでは,『シティズンシップと教育』や『教師と人権教育』などの著書でも知られているオードリー・オスラー教授(サウスイースト・ノルウェー大学)が来日して登壇されるなど,興味深いセッションが続く2日間となっています。多文化化が進む日本社会において重要なテーマ。共に学びを得て,考察や実践を深めていければと願っています。
大会詳細につきましては,下記ご参照ください。よろしくお願いいたします。
*************
いつもお世話になっております。
言語文化教育研究学会です。
当学会では、以下の通り年次大会を行います。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
言語文化教育研究学会第5回年次大会
大会テーマ「市民性形成と言語文化教育― 価値観の異なる多様な人たちと共に生きるために」
現代の世界は,国や言語,文化の境を越えて様々な背景を持った人々が共に生きています。
そうした状況を見つめながら,社会を創造していくこと,主権者であること,複数のことばや文化を持つこと,
多様な人間が共生すること,誰もが公正公平に生きる権利を持つこと,社会をよりよいものにしていくことを
実現していくための教育として,市民性形成の教育が存在しています。
言語文化教育研究学会もこれまでこの分野に関する研究と実践の活動を推進してきました。
このたびの言語文化教育研究学会第5回記念年次大会では,「市民性×教育」をキーワードとした学際的協働を
一つの主眼に捉え,これまで多様な領域で活躍されてきた市民性教育の論者・実践者が互いに語る中で,
それぞれの領域で語れてきた市民性教育の意味を広げ,問い直していきます。(テーマ趣旨文より)
・日時:2019年3月9日(土)、10日(日)
・場所: 早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館
・詳細はこちら: http://alce.jp/annual/2018/
・主催:言語文化教育研究学会
・共催:日本シティズンシップ教育フォーラム
・託児室完備。お子様連れでの参加を歓迎します
・広報担当:愛知大学 高村めぐみ
・お問い合わせ:annual@alce.jp
**************