シティズンシップ教育研究大会2019(第一次案内)

[2019/5/11]

◎第一次案内のPDF版はこちら
◎申し込みページはこちら

 日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF) では、これまで年次大会「シティズンシップ教育ミーティング」をはじめ、シティズンシップ教育に関心を寄せる幅広い方々が交わる場の創出に取り組んでまいりました。このたび、「研究」に力点を置いた新たな交流と研究発展に向けた場として、「シティズンシップ教育研究大会2019」を開催する運びとなりました。
 シティズンシップ教育についての研究は近年活発になり、教育学、政治学、社会学、心理学など多様な学問領域で育まれてきましたが、それらの領域で培われた内容が広く共有されていない現状があります。今回、「シティズンシップ教育」をキーワードに、各々の問題関心や取り組んでいる研究を持ち寄りながら、学問領域の垣根を越えた知見交流を通じて、これまでの自らの研究のあり方を振り返り、今後のシティズンシップ教育研究のありようを共に考える機会ともに考えていく場にしたいと考えています。
 この分野の研究に長く取り組まれてきた方々のみならず、大学院生や学部生の方を含む若手の方や、新たに関心を持たれた方にも是非積極的にお越しいただき、シティズンシップ教育研究をともに切り拓いていくプラットフォームとなれば幸いです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

1.概要
 ■日時:2019年8月26日(月)9:30~16:30
 ■会場:大阪国際大学 守口キャンパス(大阪府守口市藤田町6-21-57)
 ■対象:シティズンシップ教育研究に関心をもつ方々なら,誰も参加できます。
     若手研究者・院生・学部生 大歓迎!
 ■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)

2.全体スケジュール
 09:00~    受付
 09:30~10:00 オープニング
 10:00~11:30 自由研究発表セッション
 12:00~13:15 ランチタイムセッション
 13:30~16:00 パネルディスカッション「シティズンシップ教育研究の語られ方・語り方」
 16:00~16:30 クロージング
 *別途懇親会の開催も検討しております。詳細は第2次案内でお知らせします。

3.参加費
 ◯正会員・賛助会員:2,000円
 ◯非会員:3,000円
 ◯学生(会員・非会員共通):1,000円
 *参加費の事前納入はお受けしておりません。当日、会場受付にて直接お支払いください。
 *学生の方で自由研究発表やランチタイムセッション口頭発表(後述の①および②)に申し込まれる方は参加費を無料とします。奮ってご応募ください。

4.大会企画
 今回の研究大会では、オープニングとクロージングおよび3つのセッションで企画を構成します。
 (1)パネルディスカッション:多様な参加者が一同に会し、共にシティズンシップ教育研究について考えます。
 (2)自由研究発表セッション:発表者の研究成果について口頭で発表し、参加者と質疑応答やディスカッションを行います。
 (3)ランチタイムセッション:昼食をとりながら、リラックスして現在進めている研究について語り合う時間です。
 →この度、自由研究発表セッションの発表者およびランチタイムセッションでの発表者・話題提供者を募集します。

(1)パネルディスカッション
 ■テーマ:「シティズンシップ教育研究の語られ方・語り方」
 ■登壇者(五十音順):
   北山夕華さん(大阪大学) 教育社会学、比較教育学の立場から
   中井好男さん(同志社大学)日本語教育学の立場から
   西尾雄志さん(近畿大学) 社会運動論、ボランティア論の立場から
   蓮見二郎さん(九州大学) 政治学、政治理論の立場から
 ■コーディネーター 川口広美(広島大学)・古田雄一(大阪国際大学短期大学部)

(2)自由研究発表セッション
 発表者は分科会ごとに、発表 20 分・質疑応答 10 分の枠内で、スライドやレジュメを用いて研究発表を行います。

(3)ランチタイムセッション
 昼食をとりながらリラックスして現在進めている研究について語り合う時間となります。以下のような発表や話題提供を想定しています。
 ①構想段階や計画段階にある研究に関して発表を行ってブラッシュアップする(ゼミ発表のようなイメージです)
 ②他の学会等で既に発表したものを再び発表し、異なる観点からのフィードバックを得る
 ③既に出版した論文等を持ち寄り、語り合う
 *①や②の口頭発表を伴うものを希望される方は、自由研究発表セッションと同様に、要旨を提出してご応募ください。発表形式は自由としますので、ポスターの持ち込みでも結構です。
 *③については、事前エントリー不要です。当日に指定する教室に集まりください。

5.今後の日程
 ・自由研究発表 申込・要旨提出締切  2019年7月27日(土)
 ・第2次案内(プログラム)公開    2019年8月上旬頃

6.参加申込
 2019年8月19日(月)までに、エントリーフォームに入力しオンラインでお申し込みください。自由発表セッションでの発表およびランチタイムセッション①・②の発表を希望される方は、7月27日(土)までにお申し込みください。

7.自由研究発表セッション/ランチタイムセッション要旨提出
 本大会では、各発表の要旨をJ-CEFウェブサイトに事前に公開予定です(紙媒体での配布は予定しておりません。ご了承ください)。つきましては、自由研究発表セッションおよびランチタイムセッション(①・②に該当される方のみ)で発表される方は、以下の要領で要旨の作成および提出をお願いいたします。

(1)要旨の作成
・Wordファイルでの作成をお願いします。
・分量は、A4用紙1枚程度とします(最大2枚)。
・余白は上下左右25mm、文字数40、行数40でページ設定をお願いします。
・発表題目および氏名・所属を冒頭5行に書いていただき、本文は6行目から始めてください。
・フォントサイズ等は、以下の通りお願いします。
 ①発表題目(主題・副題ともに) 中央揃え ゴシック太字 12pt
 ②発表者名(所属) 右揃え 明朝体 12pt
 ③本文・見出し 明朝体 12pt

(2)要旨の提出
 2019年7月27日(土)までに、info@jcef.jp(担当:川中)までお送りください。

8.会場へのアクセスおよび宿泊先について
(1)会場へのアクセス
 大阪国際大学 守口キャンパス(大阪府守口市藤田町6-21-57)
 最寄駅:京阪電車「大和田駅」・「萱島駅」(西口)よりいずれも徒歩8分
 *詳しいアクセスにつきましては、会場校のウェブページをご覧ください。
https://www.oiu.ac.jp/access/

(2)宿泊先について
 大会実行委員会では、宿泊先の斡旋はいたしません。お手数ですが、必要な方はご自身で宿泊先のご手配をお願いいたします。

9.「シティズンシップ教育研究大会2019」実行委員(五十音順)
 唐木清志(筑波大学人間系教授)
 川口広美(広島大学大学院教育学研究科准教授)
 川中大輔(龍谷大学社会学部講師)
 斉藤仁一朗(東海大学課程資格教育センター教職研究室講師)
 古田雄一(大阪国際大学短期大学部准教授)
 古野香織(東京学芸大学大学院)

10.お問合せ先
 日本シティズンシップ教育フォーラム事務局
 E-mail:info@jcef.jp(担当:川中)