[2020/1/4]
2020年1月のJ-CEFスタディ・スタヂオのKYOTOスタヂオは2回実施することとなりました。いずれも国際比較を通じたディスカッションとなります。ご関心ある方のご参加をお待ちしています!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
J-CEFスタディ・スタヂオ KYOTOスタヂオ
<KYOTOスタヂオ vol.33>
■日時:2020年1月7日(火)19時〜21時過ぎ(開場:18時45分)
■場所:キャンパスプラザ京都6階 龍谷大学講習室(最寄:京都駅下車 徒歩5分)
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
■タイトル:
Universal Freedom?: Assessing Cultural Change in Japan, East Asia and the West using four Decades of Survey Data
普遍的「自由」を問う〜世界価値観調査のデータを用いた、東アジアと西欧の文化的価値観の検証〜
■内容紹介文:
Western theories of modernization and cultural change suppose that as societies increase their level of economic prosperity, they also begin to prioritize goals related to individual freedom and equality, which is followed by stronger demands for democratic governance. Such claims of universal human development have been challenged by some scholars and officials in Asia, who argue that the unique cultural legacies of these countries predispose them to follow their own pathway of cultural and social development. I am using nationally representative data from the World Values Survey from 1981 to present to test whether wealthy East Asian countries are undergoing the same kind of cultural changes towards autonomy, tolerance and equality as in the Western world. I discuss possible explanations and implications of the differences in cultural values between East Asian and Western societies.
経済発展による社会の変化は、日本および他の東アジア諸国の文化的価値観にも影響を与えてきた。「西欧化」の形をとった発展は、近代西欧社会における個人の自由と平等、民主主義といった価値観の受容も含意するものであった。果たして近代化とは西欧化と同義だったのか?西欧から広がった「自由」の概念は普遍的たり得るのか?これらの問いについて、世界価値観調査(World Values Survey)の過去40年のデータを用い、統計的な検証を試みる。
■話題提供者:Plamen Akaliyski(プラーメン・アカリースキー)さん(慶應義塾大学大学院)
■コーディネーター:北山夕華さん(大阪大学)
■流れ:(1)自己紹介・近況共有(15分)
(2)ゲストからの話題提供(50分程度)
(3)意見交換(40分程度)
(4)おわりに(15分)
■使用言語:原則として英語を予定しています
————————————————————————————
<KYOTOスタヂオ vol.34>
■日時:2020年1月19日(日)19時〜21時過ぎ(開場:18時45分)
■場所:キャンパスプラザ京都6階 龍谷大学講習室(最寄:京都駅下車 徒歩5分)
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
■テーマ:
フィンランド・ユースワーク視察報告〜教育と福祉の境界を超えて〜
■内容紹介文:
内閣府が主催する「地域コアリーダープログラム」として11月にフィンランドのユースワークに関わる現場・中間支援組織・行政への視察を行いました。フィンランド・ユースワークの報告を通して、日本の若者の「参加と包摂」を考えます。
■話題提供者:
森分志学さん(NPO法人だっぴ理事/事務局長)
中西亜弥さん(リィーノこどもセラピー代表)
山本晃史さん(認定NPO法人カタリバ)
■流れ:(1)自己紹介・近況共有(15分)
(2)ゲストからの話題提供(80分程度)
(3)意見交換(20分程度)
(4)おわりに(5分)
■話題提供者略歴
○森分志学(NPO法人だっぴ 理事/事務局長)
1990年、岡山県倉敷市出身。岡山大学教育学部卒業後、同大学院教育学研究科卒業。学生時代に高大接続に関心を持ったことをきっかけに、「高校生と社会との接続をもっと充実させたい」と思い、高校生と大人の対話の場をつくる。大学院を卒業後は、大阪にて教育系の広告代理店に勤務。2017年に退職し、NPO法人だっぴの理事・事務局長として岡山にUターン。
○中西亜弥(リィーノこどもセラピー代表)
作業療法士。約500人の発達障害や染色体異常などの子どもたちと関わる。現在は、大阪府の公立の幼保・小中学校への巡回相談や保健センターでの乳幼児健診等に携わり、子どもへの個別サポートを行う。また、保育士・教師や保護者向けの講演会も実施。「グレーゾーンの子どもたちのサポートができる場をつくりたい」と思い、2016年3月 大阪府豊能町に発達が気になるこどもの作業療法の教室「リィーノこどもセラピー」を設立。
○山本晃史(認定NPO法人カタリバ 中高生の秘密基地「b-lab」)
1990年生まれ、静岡県立大学卒業。学生時代、若者の社会参画活性化に興味を持ち、中高生世代の余暇活動を大学生が応援する活動に取組む。またフィンランド・ヘルシンキのユースセンターでインターンを経験。2018年にNPOカタリバ入職、文京区青少年プラザb-labに勤務。ユースワーカーとして中高生の余暇活動支援を行うほか、探究的な学びについて学校内外でのプログラムを担当。2018年にはスウェーデン、2019年には韓国のユースセンターなどの放課後施設を視察。
————————————————————————————
<両回共通>
■定 員:15名(先着順)
■参加費:会員無料、非会員500円、高校生・大学生 無料
■申込:
下記フォームにご記入の上、お申し込みください。
お問合せにつきましても、メールにてお気軽にどうぞ。
*申込先アドレス:info@jcef.jp(担当:川中)
=======================================
J-CEFスタディ・スタヂオ 申込フォーム
*メール件名:J-CEFスタスタ申込(お名前○○○○)
・お名前:
・ご所属:
・メールアドレス:
・参加回:1月7日 and/or 1月19日
=======================================
■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)
<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*「J-CEFスタディ・スタヂオ」とは、シティズンシップ教育の実践や研究に取り組まれている方、興味関心を持たれている方が集って学びあう場をつくっていきたいと考え、日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)が神戸と京都、東京で行っている定例勉強会です。