【イベント案内】第2回シティズンシップ教育ミーティング

[2015/2/9]

(以下、転送・転載歓迎)
—————————————————————————————————————————-
日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)主催
 第2回 シティズンシップ教育ミーティング
 「シティズンシップ教育を進める上で何を大切にすべきか?」
                  2015.3.21-22@東京
—————————————————————————————————————————-
 様々なシティズンシップ教育の実践や研究、政策形成が
 既に日本各地で展開されてきています。
 いま大切なのは、異なる立場や関心、力点をもった方々が集まり、議論を交わし、
 その多様性を日本のシティズンシップ教育の
 さらなる発展への活力としていくことではないでしょうか。
 日本シティズンシップ教育フォーラムでは、
 そのように多様な方々が交わり、議論を深める機会として
 「第2回シティズンシップ教育ミーティング」を開催いたします。

 

■日 時:2015年3月21日(土) 13:00 〜 3月22日(日) 17:00
■場 所:立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館・12号館
■内 容:
1日目 [ 2015年3月21日(土) ]
 ○全体会「シティズンシップ教育を進める上で何を大切にすべきか?」
  ・キーノートスピーチ
    小玉重夫さん(東京大学大学院教育学研究科教授)
    長沼豊さん(学習院大学文学部教育学科教授)
  ・コーディネーター
    冨士原紀絵さん(お茶の水女子大学文教育学部准教授)
    古田雄一さん(筑波大学大学院博士後期課程人間総合科学研究科)
 ○交流会(参加費4000円)

 

2日目 [2015年3月22日(日) ]
 ○チェックイン・ミーティング
 ○自由発表セッション
  研究発表や実践発表を公募いたします!
   ・コーディネーター
    笹井宏益さん(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部部長)
    小玉重夫さん(東京大学大学院教育学研究科教授)
    水山光春さん(京都教育大学教育学部教授)
    岡田泰孝さん(お茶の水女子大学附属小学校教諭)
    杉浦真理さん(立命館宇治中学・高等学校教諭)
    林大介さん(模擬選挙推進ネットワーク事務局長・東洋大学社会学部助教)ほか

 

 ○分科会
  1) 第1セッション「良い授業を「ともに」作るには?−学校と外部の連携によるシティズンシップ教育実践−」
 学校と他のアクターが連携してシティズンシップ教育の実践を生み出す事例が増えています。本セッションでは、そうした連携による実践の可能性や、効果的な連携の鍵について、小学校・中学校・高校の実践事例を通して考えたいと思います。
   ・コーディネーター:長沼豊さん(学習院大学文学部教育学科教授)
   ・ゲスト:荒城大輔さん(川崎市立長沢小学校教諭)
        平川良一さん(川崎市麻生区社会福祉協議会)
        大久保正弘さん(シティズンシップ教育推進ネット代表)ほか

 

  2) 第2セッション「シティズンシップ教育の効果をどう測るのか−評価の実際と留意点−」

 シティズンシップ教育における学習評価や効果検証の理論や方法の確立は、今後この分野を定着させていく上で不可欠です。そうした問題意識から、本セッションでは、シティズンシップ教育における「評価」について議論を深めます。
   ・コーディネーター:河井亨さん(立命館大学教育開発推進機構講師)
                川中大輔さん(シチズンシップ共育企画代表)
   ・ゲスト:木村充さん(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
        酒井淳平さん(立命館宇治高等学校教諭)
        民谷洋二さん(尼崎市教育委員会指導主事)

 

  3) 第3セッション「10代の参加が社会 (よのなか) を動かす」
 若者は、どのような思いから社会に参画し、またそうした経験は若者にとっていかなる意味を持つのでしょうか。本セッションでは、実際にそうした実践にかかわった10代の当事者や、若者の参画をサポートする方々を招き、ともに議論を深めたいと思います。
   ・コーディネーター:原田謙介さん(NPO法人YouthCreate代表)
                林大介さん(模擬選挙推進ネットワーク事務局長・東洋大学社会学部助教)
   ・ゲスト:森野宇宙さん(高校生教育再生会議代表、Teen’s Rights Movement 高校生代表)
        鈴木杏佳さん(YEC「若者エンパワメント委員会」メンバー、高校2年生)
                        ほか、カタリバやOECD東北スクールの参加者

 

  4) 第4セッション「まちかどの公共空間を考える」
 市民が出会い、学びあう場として、町中の公共空間の可能性に改めて注目が集まっています。本セッションでは、劇場、美術館、図書館などで市民の学びの場づくりに携わっている方々をお招きし、その可能性や課題、今後の展望を探ります。
  ・コーディネーター:中村陽一さん(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)

  ・ゲスト:桑谷哲男さん(座・高円寺<杉並区立杉並芸術会館>館長)
       中野未知子さん(東京都美術館アート・コミュニケータ)
       西田司さん(建築家(株)オンデザインパートナーズ代表取締役)
 ○クロージング

 

■対 象:J-CEF会員および本企画にご関心のある方
■定 員:100人 (予定)
■参加費:会員3,000円、非会員5,000円、学生(会員・非会員一律)1,000円、高校生以下 無料
     ※参加費は当日、受付にてお支払いください。
■申 込:以下のウェブページよりお申し込みください。
■主 催:日本シティズンシップ教育フォーラム (J-CEF)(担当:林・川中)
      URL http://jcef.jp/ E-mail info@jcef.jp
■共 催:立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会デザイン研究所(予定)

 

チラシをダウンロードいただけます!
jcefmtg2

 

<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。