事業内容

【参加者募集】第13回シティズンシップ教育ミーティング

2025.10.27

 選挙権年齢が18歳に引き下げられてから10年が経ち、私たちの視点からは何が見えるでしょうか?

 振り返ってみれば、選挙権年齢の引き下げをきっかけの一つとしてシティズンシップ教育の実践は多様な広がりを見せることになりました。たとえば、ジェンダー平等やソーシャル・インクルージョン、多文化共生やポストコロニアリズム、不登校、子ども・若者参画、まちづくり、デジタル・シティズンシップといったテーマがシティズンシップ教育でも存在感を高めることになりました。また、それらが展開される場として学校教育、社会教育、社会福祉、ユースワークなど従来の場に加え、異分野との連携など新しい場の登場も見られます。こうした広がりは、「投票行動のみならずどういう形で政治/社会に参画するのか」「社会を構成する『われわれ』とは誰のことなのか」「異質な他者と共にどう社会をつくるか」といった問いの広がりとも言えるでしょう。

 一方で国内外では社会の分断/分極が進み、攻撃的な言葉が飛び交う場面も少なくありません。民主主義の基盤に揺らぎが見られる今だからこそ、シティズンシップ教育の根幹を捉えつつ、現在見えている「広がり」の意味を積極的に汲み取っていく必要があるのではないでしょうか。自らの声を伝えること、他者の声を聴くこと、そして、折衝しながらお互いの自由を守ること——これらを重ね合わせる営みがますます重要になっています。

 この10年、私たちは何を進めることができたのでしょうか。そして、何を見落としてきたのでしょうか。今年の「シティズンシップ教育ミーティング」では、ドイツからのゲストも招聘して、国内外の動向から、これらの問いにともに向き合います。

 全体会の流れを受ける形で分科会では、現代の政治的動向を踏まえて求められる政治的素養について検討したり、学校の地域連携/社会連携のネクストステージを見渡したり、ジェンダー視点からシティズンシップ教育を再考したりする場を設けます。

 実践者や研究者、政策形成者、学生といった垣根を越えてシティズンシップ教育について対話する場を設けることを通じ、これからの10年を考え、活力を持ってそれぞれの現場に臨める、そうした機会になればと願っています。みなさまのご参加をお待ちしております。

■日時:2026年3月8日(日)10時〜18時  
    (交流会:18時30分〜20時,任意参加)
    (開場:9時30分 / 閉場:20時30分)

■場所:東洋大学 白山キャンパス 10号館
    アクセス:https://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/access.html

■プログラム
   09:30 開場
   10:00 オープニング

   10:20 全体会
   ◉「『18歳選挙権』からの10年をふりかえり,次の10年の課題をみわたす。
     −市民の政治参加/社会参加を巡る学びはどう変わったのか?−」
   ————————————————————————–
    ■イントロダクション(10分)
      宇恵野珠美さん(中央大学法学部)

    ■キーノートスピーチ
     <日本の10年>
      大畑方人さん(自由学園中等部・高等部教諭)
      西野偉彦さん(第一生命経済研究所主任研究員,神奈川県教育委員会「小・中学校における政治的教養を育む教育」座長)
      古野香織さん(認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング課題解決ユニットリーダー)

     <ドイツの10年>
      ゲルノート・ヴォルフラムさん(マクロメディア大学教授/ドイツ連邦政治教育センター(bpb)特別顧問)
      クリスティアン・ヨハンさん(ヨーロピアン・アカデミー・ベルリン(EAB)理事長)

    ■ファシリテーター
      金杉龍吾さん(一橋大学大学院社会学研究科修士課程)
      住友翔馬さん(広島大学教育学部)

   12:30 昼食休憩

   13:30 分科会

   ◉第一分科会「現代の政治動向から求められる政治的素養とは?」
   ————————————————————————–
     ■ゲスト
       杉田淳さん(NHK報道局選挙プロジェクト)
       岡田泰孝さん( 価値判断力・意思決定力を育成する社会科授業研究会副代表)
       星野真澄さん(明治学院大学文学部准教授)
     ■コーディネーター
       小野太郎さん(伊丹市立摂陽小学校教諭)
       黒崎洋介さん(神奈川県立横浜瀬谷高等学校教諭)
       原田伊織さん(NPO法人ASK理事)
       宮﨑一徳さん(みんなの政策研究所)

   ◉第二分科会「これからの学校と地域の連携は何を目指すのか?
         :シティズンシップ教育と探究学習の視点から」
   ————————————————————————–
     ■ゲスト
       平田正英さん(株式会社Qareer CEO/CTO)
       村宮汐莉 さん(菊川市地域おこし協力隊)
       星野真澄さん(明治学院大学文学部准教授)
     ■コーディネーター
       猪股大輝さん(東洋大学文学部教育学科助教)
       住友翔馬 さん(広島大学教育学部)

   ◉第三分科会「女性のいないシティズンシップ教育?」
   ————————————————————————–
     ■ゲスト
       前田健太郎さん(東京大学大学院法学政治学研究科教授)ほか
     ■コーディネーター
       別木萌果さん(都立小川高等学校教諭)

   ◉第四分科会「高校生・大学生発表セッション」(発表者を公募します!)
   ————————————————————————–
     ■コメンテーター
       中平一義さん(東洋大学文学部教育学科教授)
       古田雄一さん(筑波大学人間系助教)
     ■ファシリテーター
       古野香織さん(認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング課題解決ユニットリーダー)

    本セッションでは,高校生・大学生から研究報告や実践報告を募ります。
    発表を希望される方は以下フォームから発表内容をご入力ください(必須)。
    https://forms.gle/WpkXh2LFWLV4Mf4Q9

    (1)研究報告
     シティズンシップ教育や、市民の社会創造の参画にかかわる調査/研究の報告を募集します。
     報告にあたっては、取り上げる問題、用いた手法、主たる結論、新たな知見などをまとめてください。
     単なる「調べ学習」で終わらず、オリジナルな発見や考えを含めてください。

    (2)実践報告
     高校生や大学が取り組んだ社会参加/政治参加の実践活動や学習活動、
     シティズンシップ教育を推進する活動等にかかわる経験や成果報告を募集します。
     報告にあたっては、取り上げる実践の背景や内容、主たる成果、課題等をまとめてください。
     単なる体験談で終わらず、実践を通じて見出された発見や成長を含めてください。

     *1発表につき持ち時間の目安は30分(発表時間15分~20分、質疑応答15分~10分)です。 
     *発表にあたって,スライド形式の資料をご用意ください。
     *発表資料は3月7日(土)20時までに指定フォルダにオンラインでご提出いただきます。
      ファイル格納先は申込者にご連絡します。
     *時間の関係上,発表申込上限数は9枠となります。
      この上限を超えた場合は、申込締切前に受付を終了いたします(先着順)。
     *発表の順番は、当日お示しいたしますので、それにお従いください。
     *発表時間だけではなく,大会の全プログラムにご参加ください。
     *報告に際して、旅費・謝金等は一切支給いたしません。

   15:30 休憩・移動

   15:45 全体会(2):対話セッション
   ————————————————————————–
     ■ファシリテーター
       金杉龍吾さん(一橋大学大学院社会学研究科修士課程)
       住友翔馬さん(広島大学教育学部)
      ■コメンテーター
       川口広美さん(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授)
       ゲルノート・ヴォルフラムさん(マクロメディア大学教授)
       クリスティアン・ヨハンさん(EAB理事長)

   17:20 クロージング
   ————————————————————————–
     ■メッセージ
        小玉重夫さん(白梅学園大学学長・東京大学名誉教授)
     ■ファシリテーター
        川中大輔さん(関西学院大学人間福祉学部専任講師)

   18:00 終了
   18:30 交流会(任意参加)
   20:00 交流会終了
   20:30 閉場

■対象:シティズンシップ教育や本企画に関心のある方であれば,
    どなたでも参加を歓迎いたします。

■定員:120名(先着順)

■参加費:
 ・一般:3,000円
 ・大学生・院生:1,000円
 ・高校生以下:無料
 ・交流会(任意参加)(一律):2,500円

■参加申込:
 2026年3月5日(木)までに、
 以下参加申込みページからオンラインでお申し込みください。
 https://cemt13.peatix.com
 *申込期限終了後の申込につきましては事務局にお問合せください。

 高校生・大学生発表セッションでの発表を申し込まれる方は
 2026年2月28日(土)までに上記Peatixに加えて
 以下フォームで発表内容をご入力ください。
 https://forms.gle/WpkXh2LFWLV4Mf4Q9

■主催:日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)

<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、日本シティズンシップ教育フォーラムが利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。

事業内容記事一覧に戻る